TAC中小企業診断士講座ブログ

中小企業診断士は経営コンサルタントの国家資格です。資格取得により企業経営に関する体系的な知識が身に付きます。当ブログでは、中小企業診断士試験の最新情報や、中小企業診断士の活躍、TAC講座・出版情報等をお伝えします。

結果

【診】平成25年度 中小企業診断士1次試験 データリサーチ最終結果発表!

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のタクヤです。

本日より、TACデータリサーチの最終結果を
発表しています。

最終結果発表:8/13(火)12:00〜9/30(月)24:00

※登録は終了しております。
※最終結果は登録いただいた方のみ閲覧できます。


参加者数最大級!TACデータリサーチはこちら

TACデータリサーチをご利用いただいた皆様
誠に有り難うございました!

皆様からいただきました貴重なデータは
今後の講義内容や教材制作等に反映させていただきます。

TACデータリサーチをご利用の方には「模範解答集」
9/19(木)より無料送付させていただきます。


↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら

資料請求はこちら【無料で急送します!】



【診】診断士なんでもアンケート 「中小企業診断士の学習・取得の理由は何ですか?」結果報告!

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のタクヤです。

「診断士なんでもアンケート」
中小企業診断士に関わる様々なことついて
皆さんにアンケートにご協力いただき
調査・報告するコーナーです。

中小企業診断士に興味がある方や
中小企業診断士の試験勉強している方等と
情報共有したいと考えています。

「中小企業診断士の学習・取得の理由は何ですか?」
の結果報告
です。

 企業内で活かすため 18件 (+4件)
 就職に活かすため 2件 (+1件)
 転職に活かすため 15件 (+2件)
 コンサルタントとして独立開業するため 31件 (+9件)
 起業(会社経営)に役立てるため 12件 (+5件)
 経営の知識を得るため 33件 (+8件)
 講師業をするため 5件 (+0件)
 人脈をつくるため 5件 (+1件)
 漠然とした将来の不安から 3件 (+0件) 
 その他 2件 (+1件)


 ※6/19(水)時点。今後も投票は可能です。
 ※( )は5/25以降の投票数です。


企業内でのスキルアップはもちろん、
就職・転職・独立などの人生の一大イベントのために
目指す方も多くいらっしゃいます。

中小企業診断士の活用ニーズは
各企業、また国としても高まってきており、
ますますチャンスの拡がる資格といえます。

経営知識習得や人脈構築はもちろんのこと、
就職・転職・独立などもきっと成功に導いてくれます。

勉強がしんどくなる時期とは思いますが、
そんな時こそ自身の取得目的をもう一度振り返り、
また周りの方の意識の高さに刺激をもらい、
気持ちを奮い立たせてください!


TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら

資料請求はこちら【無料で急送します!】

【診】診断士なんでもアンケート 「中小企業診断士1次試験の苦手科目はありますか?」結果報告!

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のタクヤです。

「診断士なんでもアンケート」
中小企業診断士に関わる様々なことついて
皆さんにアンケートにご協力いただき
調査・報告するコーナーです。

中小企業診断士に興味がある方や
中小企業診断士の試験勉強している方等と
情報共有したいと考えています。

「中小企業診断士1次試験の苦手科目はありますか?」
の結果報告
です。

 企業経営理論 7件
 財務・会計 28件
 運営管理 5件
 経済学・経済政策 27件
 経営情報システム 17件
 経営法務 13件
 中小企業経営・政策 8件
 苦手な科目はない 8件
 その他 1件


 ※4/24(水)時点。今後も投票は可能です。

やはり複雑な理解、計算、グラフの伴う
財務・会計、経済学・経済政策を苦手とされる方が
最も多いようですね。

他の科目についても、
「企業経営理論は不明瞭で判断に悩む」
「経営情報システムは現場対応しにくい」
「経営法務は相違点の整理が大変」
「中小企業経営・政策は細かすぎ、的を絞りづらい」
など、やはり苦手とされる方がいます。

大の苦手という程ではない科目であっても、
上記のような感覚は、大抵の方は持っている
のではないかと思います。

「皆、同じような悩みを持っている」と考えると、
少しは気が楽になるのではないでしょうか?

とはいっても、「苦手科目を作らない」ことが
診断士合格の一つの基本戦略でもあります。

「苦手な科目はない」という8名の方が
羨ましいですね。

得意科目と苦手科目、学習配分に気をつけて
直前期も頑張ってください!


TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら

資料請求はこちら【無料で急送します!】

【診】診断士なんでもアンケート 「平成22年度中小企業診断士第1次試験で難しかった科目は?」≪結果≫

こんにちは! 
TAC中小企業診断士講座のMOPです。


「診断士なんでもアンケート」
中小企業診断士に関わる様々なことついて
皆さんにアンケートにご協力いただき
調査・報告するコーナーです。

中小企業診断士に興味がある方や
中小企業診断士の試験勉強している方と
情報共有したいと考えています。

是非アンケートにご協力ください!



診断士なんでもアンケート【結果】
平成22年度中小企業診断士第1次試験で難しかった科目は?


8/10(木)12:00時点で、92名の方に回答をいただきました。

ご協力いただき、誠に有り難うございます!

上記の時刻で、一旦アンケートを集計し
結果を報告させていただきます。

アンケートの結果は以下のようになりました。

【アンケート結果】

経済学・経済政策 63件(68.5%)

財務・会計 10件(10.9%)

企業経営理論 2件(2.2%)

運営管理 0件(0.0%)

経営法務 11件(12.0%)

経営情報システム 2件(2.2%)

中小企業経営・政策 1件(1.1%)

全て難しかった 3件(3.3%)

全て難しくなかった 0件(0.0%)


「経済学・経済政策」を選択された方が圧倒的に多く
63名(68.5%)になりました。

8/10(火)10:00時点までのTACデータリサーチの集計
(参加者約1,100名)でも、「経済学・経済政策」の平均点は
他の比べて大変低くなっています。

また、他の科目の平均点も決して高くはなく
全体として厳しい印象です。

全体・科目ごとの平均点や、問題ごとの正答率等は
TACデータリサーチでご覧いただけます。

即時採点・合否判定!TACデータリサーチはこちら


1次試験を合格された方は、本当におめでとうございます!

次のステップである2次試験の合格を目指して
1日1日を大切に過ごしてください。

2次直前対策コース・ガイダンスの詳細はこちら


1次試験の結果が思わしくなかった方は
まずは試験の疲れを癒してください。

また前向きな気持ちになったら
来年の1次合格に向けて走り出してください。

高久先生よりメッセージ動画がございます。

無料で視聴いただけますので、今後の参考に是非ご覧ください。

TAC動画チャンネル「1次試験が思わしくなかった方に対する今後の対策と指針」



一旦、アンケートの集計は終わりましたが
回答は終了期間を設けずに、継続して行います。

是非アンケートにご協力ください!


アンケートのコメント欄にご質問をいただいても
お答えすることはできません。
予めご了承ください。




次回のアンケートをお楽しみに!

↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら

資料請求はこちら【無料で急送します!】



【診】診断士なんでもアンケート 「中小企業診断士1次試験の苦手科目はありますか?」≪結果≫

こんにちは! 
TAC中小企業診断士講座のMOPです。


「診断士なんでもアンケート」
中小企業診断士に関わる様々なことついて
皆さんにアンケートにご協力いただき
調査・報告するコーナーです。

中小企業診断士に興味がある方や
中小企業診断士の試験勉強している方と
情報共有したいと考えています。

是非アンケートにご協力ください!



診断士なんでもアンケート【結果】
中小企業診断士1次試験の苦手科目はありますか?


3/31(金)10:00時点で、24名の方に回答をいただきました。

ご協力いただき、誠に有り難うございます!

上記の時刻で、一旦アンケートを集計し
結果を報告させていただきます。

アンケートの結果は以下のようになりました。

【アンケート結果】

企業経営理論 1件 (4.2%)

財務・会計 4件 (16.7%)

運営管理 1件 (4.2%)

経済学・経済政策 2件 (8.3%)

経営情報システム 8件 (33.3%)

経営法務 2件 (8.3%)

中小企業経営・政策 2件 (8.3%)

苦手な科目はない 3件 (12.5%)

その他 1件 (4.2%)



今回のアンケートでは、経営情報システム
苦手と答える方が最も多かったです。

2009年度の1次試験で、出題問題が難化し
科目合格者数の少なかったこと
が原因の1つと考えられます。

また、普段の生活や仕事のなかで
ITに触れる機会が少ない方にとっては
暗記量も多く、理解し難い科目でもあります。


2番目に苦手に挙げる方が多かったのは
財務・会計でした。

数字や計算に苦手意識のある方にとっては
「大きな壁」となる科目ですが
一方で、1・2次試験で問われる重要科目であり
試験合格には攻略の必要があります。


苦手科目の取り組み方ですが
得意科目と苦手科目で異なる目標点数を
設定する方法があります。

1次試験の合格基準は、総点数の60%以上
かつ、満点の40%未満の科目がないこと
になります。

たとえ、極端な苦手科目があったとしても
満点の40%以上を得点できれば
他の科目でカバーし、総点数の60%以上の条件を
クリアすることも可能です。

どうしても苦手な科目のある方は
効率良く学習を進めるための戦略として

(1)得意科目
60点以上を狙い、苦手科目をカバーする。
70%(80%)の得点を目標に設定。

(2)苦手科目
ある程度割り切って、40点未満にならないようにする。
50%の得点を目標に設定。


ことをオススメします。


40点以上を得点するには、出題可能性の高い
基礎的な分野を固める必要があります。

逆にいえば、出題可能性の低い分野については
学習の優先度が低くなります。


どの分野を、どの程度学習すれば良いのか
その見極めがポイントです。


TACの講義や教材等で、出題可能性や
重要度についてお伝えしますので
きちんとおさえてください!


また、TACでは4月下旬〜5月上旬のGW期間中に
1次オプションゼミを開講します。

直前期に入る前に、各科目の試験範囲のうち
特に苦手な方が多い分野について
集中的に学習するゼミです。

GW中に、苦手科目を弱点補強することで
スムーズに直前期の学習を進められます。

苦手科目のある方は、是非ご利用ください!

苦手科目の弱点補強に!1次オプションゼミの詳細はこちら


1次直前期ガイダンスも4月中旬より開催します!

参加無料・予約不要です。

直前期の学習の進め方について、講師に直接相談もできます!

是非お越しください!

1次直前対策ガイダンスの日程等の詳細はこちら



一旦、アンケートの集計は終わりましたが
回答は終了期間を設けずに、継続して行います。

是非アンケートにご協力ください!


アンケートのコメント欄にご質問をいただいても
お答えすることはできません。
予めご了承ください。




次回のアンケートをお楽しみに!

TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら

資料請求はこちら【無料で急送します!】



無料資料請求!
19診断士マザパン表紙


即日発送!送料無料!

資料のご請求はこちら
2018年2次筆記試験難易度アンケート
テーマ別ガイダンス開催!
講師・合格者があなたの
疑問を解消します!


01-067

ガイダンスを全国で開催!
個別相談コーナーも実施。
TAC講師・合格者に
直接相談できます!

ガイダンスの詳細はこちら


無料メルマガ会員募集中!
中小企業診断士講座
メルマガ会員
10,000名以上!


TACメールマガジン

最新の試験情報や
キャンペーンのご案内等を
メールでお届けします!

無料会員登録はこちら!


TAC出版書籍販売サイト Cyber Book Store
無料会員登録でTAC出版書籍がお得に購入できる!

TAC出版書籍販売サイト

TAC出版書籍のお得なご購入はこちら



記事検索
月別アーカイブ
ランキング
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士

人気ブログランキングへ

bnr



QRコード
QRコード
RSS
RSS

ATOM

Twitter
Twitterボタン
TAC中小企業診断士ブログ(以下、当ブログ)の内容はTAC株式会社に帰属します。当ブログに掲載されている記事・画像等の無許可転載・転用を禁止します。

当ブログはリンクフリーです。リンクの確認やご報告は必要ございません。どうぞご遠慮なくリンクしてください。
東日本大震災により被害にあわれた皆様が、1日も早く普段の生活へ戻れますことを心よりお祈り申し上げます。

講師からの応援・お見舞いメッセージ