TAC中小企業診断士講座ブログ

中小企業診断士は経営コンサルタントの国家資格です。資格取得により企業経営に関する体系的な知識が身に付きます。当ブログでは、中小企業診断士試験の最新情報や、中小企業診断士の活躍、TAC講座・出版情報等をお伝えします。

プロフィール

【診】紹介!TAC講師プロフィール 第59回 高久 広 先生 高久クリニックへようこそ!(5)

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のMOPです。


「紹介!TAC講師プロフィール」
講義を担当する講師を紹介するコーナーです。

第59回目は、高久 広 先生を前回に紹介します!

  前回のお話はこちら



高久クリニックへようこそ!(5)
高久 広 先生
関東地区・通信講座収録担当


D2X-09-022

続いてモチベーション管理についてアドバイスをください。

夢や目標があって、そこに向かって走っていくから
モチベーションは上がります。

日々モチベーションを上げるための策は色々ありますが
最終的には確固たる夢を持って暮らしていくことだと思います。

みなさん「夢」をお持ちかと思いますが
それってやりたいから夢なんですよね。

だからもっと好きになること
もっとやりたいと思うこと。

すごくシンプルなことですが
強く願っていれば夢は絶対に叶います。

私も横浜校に通っている当時
資格を取ってTACの講師になること
コンサルタントの仕事をすることをずっと思っていました。

無理かもしれないと思ったこともありましたが
今はそれを実現しています。

なぜ叶ったかといえば、私より強く願う人がいなかった
私が誰よりも一番強く願っていたからです。

やりたいこと好きなことに対してなら努力は惜しみなく
時間も関係なく没頭できますが
嫌なことはすぐに終わらないかなって思いますよね。

皆さんもう一度「それが本当に好きなのか?」
「他を全部捨ててでもやりたいことなのか?」
と自分に問い掛けてみてください。

この質問は私がコンサルタントとして
これから創業しようとする方々にも聞いています。

この気持ちがあれば、夢は必ず実現します。

これが“高久式・夢実現法”です。

“記憶術”に加え、“夢実現法”までもご伝授ありがとうございます。

それでは、最後にメッセージをお願いします。


人生一度きり、無駄に過ごすのはもったいない。

私自身、毎日楽しく明るく生きたい
夢と希望を持って生きたい
後悔したくないと思っています。

皆さんも、色々なことにチャレンジして前向きにがんばってください。

本日はありがとうございました!

次回もお楽しみに!



他の講師の紹介・メッセージや講義風景の動画を
TACホームページからご覧いただけます!

  TAC講師からのメッセージはこちら

次回の「紹介!TAC講師プロフィール」もお楽しみに!

TAC中小企業診断士講座

【診】紹介!TAC講師プロフィール 第58回 高久 広 先生 高久クリニックへようこそ!(4)

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のMOPです。


「紹介!TAC講師プロフィール」
講義を担当する講師を紹介するコーナーです。

第58回目は、高久 広 先生を前回に紹介します!

  前回のお話はこちら



高久クリニックへようこそ!(4)
高久 広 先生
関東地区・通信講座収録担当


D2X-09-022

「記憶」について詳しくお願いします。

合格するためには、短期記憶ではなく
長期記憶に入れなければなりません。

「繰り返し学習すればいいだろう」というのが一般論で
「それだけだと不十分だ」というのが高久式なんです。

人間は覚えたことをすぐに忘れてしまいます。

では「なぜ忘れるのか?」
ということをわかった上で
「じゃあ忘れないようにしよう!」
という考え方をすれば良いのです。

忘れるメカニズムは2つあります。

1つは覚えたけれど新しい情報が入ってくるから
忘れてしまうのが原因で、だから新しい情報は入れない・・・。

とこんなことでは、勉強が前に進みませんよね。

ですから、きめ細かい内容や暗記は夜にやってください。

寝る前にやるとそれ以上情報が入ってこないので
抜けにくいのです。

それともう1つは、忘れているのではなく
頭に一度入ったけれども引き出せていないのです。

コンピューターであれば“検索”
をかければすぐに引き出せますが
人間はその検索機能が弱く
結局忘れたのと同じなんですよね。

そのために覚えるときに意味付けをしたり
ストーリー仕立てにすることが大切なんです。

今お話した内容も、ただ単に「暗記は夜がいいですよ」
と言うだけでなく物語にしているので
忘れにくいと思いますよ(笑)

人に説明することで
さらにその機能を鍛えることができます。

ただひたすらインプットを繰り返し暗記するのは
無理がありますから。

これで記憶についてのウンチクが言えます(笑)

高久式・記憶術は実体験もあり説得力満点ですね。


私は高卒ですし、受験という経験もせずにきたので
診断士の合格も難しいと思っていたんです。

TACに通い始めた頃も「とんでもないものを選んでしまった」
とめげてしまったことがあって
その時に受験勉強をそっちのけで色々と調べました。

その甲斐あって頭に入っていったんだと思います。

講師になって、自分がアドバイスした受講生の成績が
グンと伸びたこともあって“高久式”なんて
偉そうに言わせてもらっています。

つづく



他の講師の紹介・メッセージや講義風景の動画を
TACホームページからご覧いただけます!

  TAC講師からのメッセージはこちら

次回の「紹介!TAC講師プロフィール」もお楽しみに!

TAC中小企業診断士講座

【診】紹介!TAC講師プロフィール 第57回 高久 広 先生 高久クリニックへようこそ!(3)

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のMOPです。


「紹介!TAC講師プロフィール」
講義を担当する講師を紹介するコーナーです。

第57回目は、高久 広 先生を前回に紹介します!

  前回のお話はこちら



高久クリニックへようこそ!(3)
高久 広 先生
関東地区・通信講座収録担当


D2X-09-022

“高久式・記憶術”とは?

よく「暗記が苦手だ」という相談を受けます。

その解決法として話すことですが、1つ目は“食べ物”について。

「蕎麦」はルチンというアミノ酸が入っていて
脳の毛細血管を活性化させる働きがあります。

実際に蕎麦を常食としている地域では
認知症の方が少ないんですよ。

私も毎食蕎麦を食べていました。

蕎麦屋だったんで(笑)


それとDHA。

サプリメントでも結構ですが、できれば青魚系の鰯や鯖等で
直接摂取して欲しいですね。

100円で売っている缶詰(秋刀魚の蒲焼など)は
タレもあってご飯にのっけて食べると美味しいですよ。

缶に残る油がDHAですので
最後はその中にご飯を入れてかき混ぜて食べてくださいね(笑)


あと葉酸は、芽キャベツ・ブロッコリー・ほうれん草に多く含まれていて
記憶細胞に良いと言われています。

とにかく食べ物で脳に良いと言われているものは全部食べてみる!(笑)

蕎麦はもちろん、蕎麦湯も飲んでください。


2つ目は“アロマセラピー”です。

おすすめのオイルは「ローズマリー」と「レモングラス」で
この2つは、集中力を高めて記憶力を活性化させる効果があります。

私も勉強前はオイルを焚いて、部屋中香りでいっぱいにしていました。


3つ目は“脳”です。

人間の脳みそは“短期記憶”と“長期記憶”と2つに分かれています。

情報はまず短期記憶へ入りますが、すぐに忘れてしまいます。

例えば、「昨日の夕飯何を食べたか」や「電話番号」などがそうですね。

つづく



他の講師の紹介・メッセージや講義風景の動画を
TACホームページからご覧いただけます!

  TAC講師からのメッセージはこちら

次回の「紹介!TAC講師プロフィール」もお楽しみに!

TAC中小企業診断士講座

【診】紹介!TAC講師プロフィール 第56回 高久 広 先生 高久クリニックへようこそ!(2)

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のMOPです。


「紹介!TAC講師プロフィール」
講義を担当する講師を紹介するコーナーです。

第56回目は、高久 広 先生を前回に紹介します!

  前回のお話はこちら



高久クリニックへようこそ!(2)
高久 広 先生
関東地区・通信講座収録担当


D2X-09-022

経営と受験勉強との両立は大変だったのでは?

すごく大変でしたが自営業で時間をコントロールできるため
ある程度の融通はききました。

その分、お休みはありませんでしたが・・・。

私自身、3回目の受験で合格したのですが
その間に試験制度が変更し
これまで勉強したことの半分以上がやり直しとなり
それはさすがに辛かったですね。

そんな高久先生の講義方針は?

「わかりやすくて面白い講義」
「記憶に残りやすい講義」を志しています。

そのために物語仕立てにし、話し方も意識しています。

蕎麦屋の具体例を挙げながら
難しい生産管理をわかりやすく説明しています。

ご自身の経験を活かして・・・これは高久先生の最大の強みですね。

そうですね。

行ったことも見たこともないような工場の話よりは
身近な飲食店や蕎麦屋の話の方が
受講生にとってもわかりやすく
印象にも残りますよね。

これが “高久式・記憶術”にも繋がるっているんです。

つづく



他の講師の紹介・メッセージや講義風景の動画を
TACホームページからご覧いただけます!

  TAC講師からのメッセージはこちら

次回の「紹介!TAC講師プロフィール」もお楽しみに!

TAC中小企業診断士講座

【診】紹介!TAC講師プロフィール 第55回 高久 広 先生 高久クリニックへようこそ!(1)

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のMOPです。


「紹介!TAC講師プロフィール」
講義を担当する講師を紹介するコーナーです。

第55回目は、高久 広 先生を紹介します!

  前回のお話はこちら



高久クリニックへようこそ!(1)
高久 広 先生
関東地区・通信講座収録担当


D2X-09-022

本日は、関東地区・通信講座収録を担当されている
高久 広先生にお話を伺います。

診断士を目指したきっかけは?


広告代理店で十数年勤めた後
脱サラして手打ち蕎麦屋を開業しました。

その際に、某公的機関の「コンサルタントを無料で派遣する」
というサービスを利用したんですね。

開業にあたり不安もありましたし、無料ということで・・・。

それでお会いした方が中小企業診断士だったんです。

日本は起業をする人が減っていて
むしろ廃業する会社が増えています。

そうすると会社やお店の数が減っていきます。

国としては勢力を落とさないために
経営や資金面など手厚い創業支援制度を設けています。

こんなことを言ってしまうと怒られてしまいますが
そのコンサルタントが私にとってはイマイチで
役に立たなかったんですね(笑)

それからです。

「これからお店を始めようという方に
 こんな役に立たないアドバイスをしているのはどうなんだろう」

と疑問を持ちました。 

蕎麦屋を開業したものの
診断士の資格や仕事が気になって
色々と調べていくうちに
TACで開講していることがわかり
蕎麦屋を経営しながら横浜校に通いました。

「これは自分がやらなきゃいかん!」
と思ったのがきっかけですね。

つづく



他の講師の紹介・メッセージや講義風景の動画を
TACホームページからご覧いただけます!

  TAC講師からのメッセージはこちら

次回の「紹介!TAC講師プロフィール」もお楽しみに!

TAC中小企業診断士講座

無料資料請求!
19診断士マザパン表紙


即日発送!送料無料!

資料のご請求はこちら
2018年2次筆記試験難易度アンケート
テーマ別ガイダンス開催!
講師・合格者があなたの
疑問を解消します!


01-067

ガイダンスを全国で開催!
個別相談コーナーも実施。
TAC講師・合格者に
直接相談できます!

ガイダンスの詳細はこちら


無料メルマガ会員募集中!
中小企業診断士講座
メルマガ会員
10,000名以上!


TACメールマガジン

最新の試験情報や
キャンペーンのご案内等を
メールでお届けします!

無料会員登録はこちら!


TAC出版書籍販売サイト Cyber Book Store
無料会員登録でTAC出版書籍がお得に購入できる!

TAC出版書籍販売サイト

TAC出版書籍のお得なご購入はこちら



記事検索
月別アーカイブ
ランキング
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士

人気ブログランキングへ

bnr



QRコード
QRコード
RSS
RSS

ATOM

Twitter
Twitterボタン
TAC中小企業診断士ブログ(以下、当ブログ)の内容はTAC株式会社に帰属します。当ブログに掲載されている記事・画像等の無許可転載・転用を禁止します。

当ブログはリンクフリーです。リンクの確認やご報告は必要ございません。どうぞご遠慮なくリンクしてください。
東日本大震災により被害にあわれた皆様が、1日も早く普段の生活へ戻れますことを心よりお祈り申し上げます。

講師からの応援・お見舞いメッセージ