TAC中小企業診断士講座ブログ

中小企業診断士は経営コンサルタントの国家資格です。資格取得により企業経営に関する体系的な知識が身に付きます。当ブログでは、中小企業診断士試験の最新情報や、中小企業診断士の活躍、TAC講座・出版情報等をお伝えします。

ビジネス

【診】早朝を使い切る!“朝トク”ゼミ 新宿校・梅田校12月クラス 「たった4回で考える力をUPする!論理的思考法ゼミ」 主要な思考法を“自分の武器”として身につける!

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のMOPです。


中小企業診断士講座では、「早朝を使い切る!“朝トク”ゼミ」
新宿校・梅田校で開講します!

たった4回で「考える力」をUPする!
論理的思考法ゼミ(全4回)


TAC中小企業診断士講座ブログ_“朝トク”ゼミ2

ロジカル・シンキングやクリティカル・シンキング等
思考法や意志決定法に関する興味は高まっています。

その証拠に書店のビジネス書籍コーナーには
常時、思考法関連の書籍が平積みされています。

当ゼミでは、それらの主要な思考法を実際に体験していただき
身につけることを目標にしています。

早朝を使い切る!“朝トク”ゼミの詳細はこちら

※中小企業診断士試験対策の講座ではございません。


早朝からたくさんの方が参加されています!

“朝トク”ゼミは、2010年5月から開講し
累計312名の方にご参加いただきました!

IMGP1815

“朝トク”ゼミにご参加いただいた方の
生の声を公開していますので、是非ご覧ください!

“朝トク”ゼミ生の方の満足度・声はこちら


開講に先立ちましてガイダンスを開催します!

参加無料・予約不要になりますので、是非お越しください!

よりよい思考法を身につける意義を理解する
新宿校 11/20(土)11:00〜12:00 or 11/25(木)7:10〜8:10 
梅田校 11/23(火祝)16:00〜17:00



“朝トク”ゼミの担当講師を紹介します。

【新宿校】
三好 隆宏 先生


D2X-08-014

北海道大学工学部卒。
日本IBM、プライスウォーターハウス・クーパース
(PwC、現IBMコンサルティングサービス)を経て
現在、TAC中小企業診断士講座統括責任者。

【梅田校】
津賀 弘光 先生


TAC中小企業診断士講座_津賀弘光

政府系金融機関、ベンチャーキャピタル
ベンチャー企業のCFOなどを経て
主にアーリーステージのベンチャー支援に取り組んでいる。
企業の継続性を維持しつつ、将来は株式公開を目指すような
成長モデルを支援していくことを得意としている。


受講料・開講日程は以下になります。

職場での変身術!経営と財務の基礎知識・用語で
「仕事のやり方」を変える!(全4回)


お申込みは、11/30(火)までになります!

【受講料】 5,000円(税込・教材費込) 入会金不要!

【場所】 TAC新宿校・梅田校 

【開講日程】
第1回 思考する上での“態度”を身につけよう!
12/1(水) 新宿校 7:10〜8:10  梅田校 7:20〜8:20

第2回 クリティカル・シンキングができるようになる!
12/8(水) 新宿校 7:10〜8:10  梅田校 7:20〜8:20

第3回 ロジカル・シンキングができるようになる!
12/15(水) 新宿校 7:10〜8:10  梅田校 7:20〜8:20

第4回 システム・シンキングができるようになる!
12/22(水) 新宿校 7:10〜8:10  梅田校 7:20〜8:20

申込方法やお問合せ先等の詳細につきましては、以下をご覧ください。

「ちょっと違う自分になる」早朝を使い切る!“朝トク”ゼミの詳細はこちら   

早朝を使って「違う自分」になりましょう!

↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら
資料請求はこちら【無料で急送します!】



【診】コンサルティングの現場から 第101回 ビジョンが示すベクトル、ビジョンが惹きつける引力(5)

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のMOPです。


「コンサルティングの現場から」
現役中小企業診断士のコンサルティング事例を
紹介するコーナーです。

中小企業診断士E先生の“コンサルティングの現場”
をシリーズで連載しています!

前回のお話はこちら



ビジョンが示すベクトル、ビジョンが惹きつける引力(5)

ビジョンが社員を惹きつける

TAC中小企業診断士ブログ_ビジョン

S社が成長できた理由はいくつかあるだろう。

M社長の料理経験や豊富なアイデア、ローコスト戦略、価格戦略…。

これらの要素のいずれかが欠けてもS社は
成長することはできなかっただろう。

しかし、S社の成長に重要な貢献をしたものは
社員を惹きつけるM社長のビジョンだった。

M社長は3年で50店舗出店(!)と株式上場(!!)を
ビジョンとして掲げており、このビジョンを
コミュニケーションを通して社員と共有し
社員にストックオプションと各店舗の譲渡を約束している。

将来を向いたS社の成功と、社員のキャリア期待がフィットしたとき
社員は自身の問題としてS社経営を考えるようになる。

M氏には、社員とのコミュニケーションを欠かさないこと
とにかく社員の意見に耳を傾けることを助言しているが
M社長はこれをよく聞き入れ、社員とのコミュニケーションに
十分な時間を確保することを今でも最優先している。

今後に向けてS社は、調理工場の確保と
配送体制の整備を検討している。

さらに、M社長のもつ人脈を通じて
海外から破格ワインの輸入経路を確保している。

収穫逓増の多店舗モデルを構築し、これを実行すべく
ひとつひとつ課題に取り組んでいる。

私はS社の成功を確信している。

そしてなによりも、私の助言を信頼し
戦略に取り入れてくれるM社長に心から感謝している。

M社長は将来、母国バングラディッシュの銀行を買収し
国のインフラ構築に貢献したいと語ってくれた。

非常にスケールの大きな話しだが
M社長はこれを実現すると私は思っている。

そして、その夢の実現に参加できることに感謝する。

これこそ、診断士の醍醐味だ。

今シリーズおわり

次回から新たな「現場」をお届けします!



最新の「コンサルティングの現場から」は
TAC中小企業診断士講座メールマガジンでご覧いただけます!

メールマガジンの登録はこちら

「コンサルティングの現場からは」は来週木曜日に更新予定です。

次回もお楽しみに!

↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら

資料請求はこちら【無料で急送します!】



【診】大活躍!TAC卒業生のイマ 第51回 相楽 亨さん 中小企業診断士で学んだ知識が審判としての成長をあと押ししてくれました(7)

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のMOPです。


「大活躍!TAC卒業生のイマ」
中小企業診断士試験に合格されたTAC卒業生に
現在の活躍についてインタビューするコーナーです。

第51回目は、相楽 亨さんを紹介します!

前回のお話はこちら



中小企業診断士で学んだ知識が
審判としての成長をあと押ししてくれました(7)

日本サッカー協会 国際副審
相楽 亨さん


通信でもいけるぞ!

01-092

最後に診断士を目指して勉強をしている方
これから診断士を目指そうという方にメッセージをお願いします。


診断士の資格、学んだ知識は審判をする上でも非常に有効です。

論理的な考え方や自分で問題改善する能力
さらに2次試験で培った抽象化と具体化も
人から指導を受ける際や指導する時に役立ちました。

ここは抽象的に言っておこう、ここは具体的に言っておこうという
話の強弱を意識して話したり聞けるようになりました。

例えば指導者から抽象的な事を言われたときにも
以前は何を言っているのかわからなかった事がわかるようになりましたね。

だから診断士の資格を取っていなかったら
審判としてここまで成長できなかったかもしれないと感じるくらいです。

私は審判のプロを目指している後輩から
将来について相談を持ち掛けられた時
いつも「診断士は審判にも将来にも役立つから
ぜひ取得するといい」と必ず奨めます。

今、TACで勉強されている皆さんにも絶対にがんばって欲しいですね。

通信講座は周りの状況がわからない点や
直接先生と会えない不安があると思います。

私は、質問メールとスクーリングを大活用しました。

質問メールの最初に必ず「栃木県の相楽です」とつけて
先生に印象づけるよう工夫しました。

実際にスクーリングに参加し教室で先生とお会いしたときに
「おお、君か」と言われたので、質問メールのやり取りで
覚えていただけたことで、ずいぶんと勇気づけられました。

質問メールとスクーリングの活用で先生とも
コミュニケーションが取れましたから
後は自分のスケジューリングで勉強できる
通信のほうがアドバンテージが大きいと思いますね。

最後に「通信でもいけるぞ、合格できる」と言うことを
声を大にしてお伝えしたいと思います。

がんばってください。

貴重なお話をありがとうございました。

おわり

03-097

相楽副審には、今回の取材のために
金メダル、審判服、W杯の試合で使われたサッカーボール等
貴重な品々をお持ちいただきました。
今後、益々のご活躍をお祈りしています!


相楽 亨さんの働く日本サッカー協会はこちら

(2010年9月取材)



他の合格者の体験談・メッセージをTACホームページからご覧いただけます!

合格者の体験談はこちら  

合格者のセミナーをTAC動画チャンネルでご覧いただけます!

TAC動画チャンネルはこちら

次回の「大活躍!TAC卒業生のイマ」もお楽しみに!

↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら

資料請求はこちら【無料で急送します!】



【診】大活躍!TAC卒業生のイマ 第50回 相楽 亨さん 中小企業診断士で学んだ知識が審判としての成長をあと押ししてくれました(6)

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のMOPです。


「大活躍!TAC卒業生のイマ」
中小企業診断士試験に合格されたTAC卒業生に
現在の活躍についてインタビューするコーナーです。

第50回目は、相楽 亨さんを紹介します!

前回のお話はこちら



中小企業診断士で学んだ知識が
審判としての成長をあと押ししてくれました(6)

日本サッカー協会 国際副審
相楽 亨さん


南アフリカ大会決勝に臨む

01-092

ワールドカップ南アフリカ大会の副審は
いつ頃から決まっていたのですか。


ワールドカップの審判は3年がかりでセレクトされます。

私が国際審判になった2007年、主審の西村さんと一緒に
ワールドカップ審判候補になりました。

FIFAのU-17ワールドカップ(韓国)での審判が
私と西村さんが初めてセレクトに臨んだ試合で
ここで決勝まで担当できたことで好評価をいただきました。

その後も海外での試合経験を積んで
2009年のFIFA U-20でも3位決定戦まで担当できました。

この他にFIFAのネット上でウェブテストや体力テストを受け
3年をかけて選出されます。

審判は主審1人と副審2人のチームで動きます。

今回のチームは西村主審、私、JEONG Hae Sang(韓国・副審)の3人で
日本というよりアジアの審判チームという位置づけになります。

こうしたチームが最初は世界に60組ほどあり
選考でだんだん減って、南アフリカに行けたのが29組。

その中に残ったわけです。

3年かがりで決るのですか、時間をかけて選考するのですね。

ですから新聞等を見ると、いきなりポンと南アフリカ大会に選ばれて
「わぁ、おめでとう」の印象を受けますが
実際は3年間かけて予選を通過。

日本・アジアで一組しか参加できなかった中で
決勝まで担当できました。

我々としては選ばれてラッキーというより
責任を果たせてほっとしているという感覚ですね。

決勝まで担当できるのは最優秀審判チームということでしょうか。

まず予選リーグで招聘された29組のうち
24組がレギュラーとして1〜3試合を担当します。

FIFAがこの予選リーグを見て、決勝リーグを担当する審判を決めていきます。

ただここで勝ち残っている国との兼ね合いが入ります。

仮にアジアの国が決勝に残れば、アジア以外の審判が担当しますので
我々はお役御免です。

つまり勝ち上がりのチームによって審判国が決められます。

ですから決勝に残る事は大会に参加した審判の中では
評価が高いグループに入っていることは間違いありませんが
決勝だから一番優秀な審判という意味ではありません。

イギリス人トリオと私と西村さんが今回の
ワールドカップ決勝での審判団でした。

だからといって我々が世界一優秀な審判というわけではないのです。

審判は試合が進むにつれて徐々に帰国しますが
自国が強いチーム、例えば今回ならスペイン、ドイツ
ウルグアイの審判団は早い段階で帰りました。

決勝を担当できるかどうか、実力だけでは決まらない
とても厳しい世界ですね。


我々審判としては、まずはチャンスを与えて貰った試合で
きちっと良い仕事をすることに集中して、終わったら次を待ちます。

予選でも決勝でも意識は変わりません。

決勝を目指すぞという意識は本当にありません。

我々が決勝を目指すということは
実は日本代表に早く負けて欲しいということですから(笑)

日本のサッカー界全体の世界における
ステータスを考えれば、我々が決勝に行くより
日本代表が勝って決勝に行き、我々が帰る方が理想です。

日本の審判チームがワールドカップに出られたのは誇りになりますね。

日本はアジアをリードする国で審判の組織も整っているので
私でなくても日本の審判から一組は選ばれるべきだと思います。

4年後のワールドカッブでは、西村さんも私もチャンスはあります。

それはまた来年から3年かけて選考されます。

今回の経験を考えれば選考のラインナップには
選んでいただけると思っています

つづく

02-075

FIFAワールドカップ決勝戦を担当した審判団に贈られる金メダル。
アジアには相良副審と西村主審の2つのメダルしかない。


相楽 亨さんの働く日本サッカー協会はこちら

(2010年9月取材)



他の合格者の体験談・メッセージをTACホームページからご覧いただけます!

合格者の体験談はこちら  

合格者のセミナーをTAC動画チャンネルでご覧いただけます!

TAC動画チャンネルはこちら

次回の「大活躍!TAC卒業生のイマ」もお楽しみに!

↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら

資料請求はこちら【無料で急送します!】



【診】大活躍!TAC卒業生のイマ 第49回 相楽 亨さん 中小企業診断士で学んだ知識が審判としての成長をあと押ししてくれました(5)

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のMOPです。


「大活躍!TAC卒業生のイマ」
中小企業診断士試験に合格されたTAC卒業生に
現在の活躍についてインタビューするコーナーです。

第49回目は、相楽 亨さんを紹介します!

前回のお話はこちら



中小企業診断士で学んだ知識が
審判としての成長をあと押ししてくれました(5)

日本サッカー協会 国際副審
相楽 亨さん


役割の違う主審と副審

01-092

先ほど主審、副審でコースが分かれるというお話でしたが
サッカーの審判についてお聞かせいただけますか。


サッカーの審判は4級から1級まであり、今1級は約140名で
Jリーグを担当できる1級審判が約80名います。

1級に合格するまでは主審・副審の両方をやりますが
J1、J2の下のJFLというアマチュアリーグから見極めが始り
適性によって主審と副審に別れて行きます。

つまりJリーグ以上では主審、副審
それぞれの専門職になってくるわけです。

なぜ主審と副審の専門化が進んだのでしょうか。

サッカーの場合、主審と副審の役割は大きく違っています。

副審の仕事はタッチライン沿いに位置して
オフサイドやラインを割ったボール、ゴールを見極める事です。

そのために副審2人でコートを二分して担当し
最終ディフェンダーと同じラインを一緒に走ります。

立ち位置も決まっていますし、選手と同じスピードで
走れなければならないきつさがあるわけです。

その上、オフサイドかオフサイドでないか
点数が入ったか入らないかは結果が明らかなので誤審は許されません。

一方、主審は試合中、副審から遠い方向に走り、どこにいても自由です。

ただ長い距離をランニングする心肺機能が求められますし
正しいファールを取り、問題を起こしそうな選手がいたら
しっかりチェックし、試合全体のマネジメントを
正しく行わなければなりません。

というわけで、求められる身体能力、技術力も違いますから
主審は主審、副審は副審と専門化されています。

相楽さんは主にどんな試合で副審をされているのでしょうか。

J1を中心に、時々J2の試合を担当します。

その他、アジアチャンピオンズリーグや
今年はワールドカップもありましたし
FIFAの大会でもU-17、U-20、オリンピックと結構忙しいですね。

去年数えてみたら本当に年間100日は海外滞在でした。

その他にもJリーグの試合が全国でありますから
1年の半分は旅に出ています。

実際にプロになられる前と現在では、ご自身の意識は違いますか。

仕事を辞めた時点でプロ的な行動になっています。

審判に集中できる環境を与えられたのではなく
家内のサポートもあり、自分の手で作ることが
出来たことは大きかったと思います。

2年間は年収200万円でしたが
3年目にはプロ契約が出来ました。

やっていることは一緒ですが、固定報酬を
いただけるようになったので生活は安定しました。

つづく

03-082

FIFAワールドカップ南アフリカ大会決勝戦の審判の服。
相楽副審を含む決勝を担当した審判5名のサインが入っている。


相楽 亨さんの働く日本サッカー協会はこちら

(2010年9月取材)



他の合格者の体験談・メッセージをTACホームページからご覧いただけます!

合格者の体験談はこちら  

合格者のセミナーをTAC動画チャンネルでご覧いただけます!

TAC動画チャンネルはこちら

次回の「大活躍!TAC卒業生のイマ」もお楽しみに!

↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら

資料請求はこちら【無料で急送します!】



無料資料請求!
19診断士マザパン表紙


即日発送!送料無料!

資料のご請求はこちら
2018年2次筆記試験難易度アンケート
テーマ別ガイダンス開催!
講師・合格者があなたの
疑問を解消します!


01-067

ガイダンスを全国で開催!
個別相談コーナーも実施。
TAC講師・合格者に
直接相談できます!

ガイダンスの詳細はこちら


無料メルマガ会員募集中!
中小企業診断士講座
メルマガ会員
10,000名以上!


TACメールマガジン

最新の試験情報や
キャンペーンのご案内等を
メールでお届けします!

無料会員登録はこちら!


TAC出版書籍販売サイト Cyber Book Store
無料会員登録でTAC出版書籍がお得に購入できる!

TAC出版書籍販売サイト

TAC出版書籍のお得なご購入はこちら



記事検索
月別アーカイブ
ランキング
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士

人気ブログランキングへ

bnr



QRコード
QRコード
RSS
RSS

ATOM

Twitter
Twitterボタン
TAC中小企業診断士ブログ(以下、当ブログ)の内容はTAC株式会社に帰属します。当ブログに掲載されている記事・画像等の無許可転載・転用を禁止します。

当ブログはリンクフリーです。リンクの確認やご報告は必要ございません。どうぞご遠慮なくリンクしてください。
東日本大震災により被害にあわれた皆様が、1日も早く普段の生活へ戻れますことを心よりお祈り申し上げます。

講師からの応援・お見舞いメッセージ