TAC中小企業診断士講座ブログ

中小企業診断士は経営コンサルタントの国家資格です。資格取得により企業経営に関する体系的な知識が身に付きます。当ブログでは、中小企業診断士試験の最新情報や、中小企業診断士の活躍、TAC講座・出版情報等をお伝えします。

大公開!合格者の学習体験記

【診】学習体験記 第269回 林 真木子 さん「実力は直前に伸びます!最後まであきらめないこと!」(3)

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座スタッフのナゴヤです。


「大公開!合格者の学習体験記」
中小企業診断士試験を合格された方々の
学習環境や学習方法等を紹介するコーナーです。

第269回目は、2011年度に合格された
林 真木子 さんの学習体験記を紹介します!

前回のお話はこちら



「実力は直前に伸びます!最後まであきらめないこと!」
林 真木子 さん
1・2次ストレート本科生・教室講座


syugo-004


“私流”学習方法〜2次試験対策編<後編>〜

「事例4」は経営分析・CVP分析など分野ごとに
解答をノートに書き、記述問題で何を答えれば
得点につながるかをつかむようにしました。

また、「財務・会計 計算問題集」を使い、計算能力
を落とさないようにしました。  

また、講師の勧めでTACの講義の前には受講生
仲間と「過去問」を題材に勉強会を実施しました。

仲間とディスカッションを行い、さらに共通の疑問
点については講義の休み時間に講師に質問した
ことで、「過去問」に対する疑問点を解消すること
ができました。

この勉強会のおかげで、明確な解答がわからない
「過去問」の取り組み方がわかるようになり、仲間
の発言・解答から自分にない考え方や気づきを
得ることができました。


(2)2次直前期(2011年10月)  

試験時間80分間の使い方、解答の作り方など、
自分なりの解答スタイルがある程度できつつあった
段階だったので、少しでも事例を多く解いて実践力
を高めようと、追加で「2次オプションゼミ」を受講
しました。


「2次オプションゼミ」では直前期の学習方法に
ついての講師の話が大変参考になり、それを自分
なりに消化して直前期にやるべきこと・優先順位を
把握することができました。

また、勉強会ではキーワード集の交換や事例ごと
の攻略のコツについての情報交換を行いました。

そのときの仲間のアドバイスのおかげで、ずっと
点数が伸びなかった「事例3」の考え方をやっと
つかむことがきました。  

試験直前の1週間は、体調管理も意識し、無理に
多くの演習問題を解くのではなく、実際の試験に
近い「過去問」を用いた勉強に切り替えました。


これから受験する方へのアドバイス

1次試験は「どれだけ多くアウトプットを意識した
勉強ができたか」、2次試験は「自分の意見に固執
しすぎず素直に与件・設問を読み、その内容を表現
できるか」がポイントだと個人的には思います。


また、特に初学者の場合、2次試験はギリギリまで
手ごたえを感じられないと思います。

でも、試験直前に一気に実力が伸びると思います
ので、最後まで自分を信じて頑張ってください。


将来の夢。どのようにこの資格を活かしていくか

まずは何かしらの形でコンサルタントや講師として
の経験を積んでいきたいと思っています。

そのなかで「人を活かせる場(組織・企業・地域)づくり」
を自分のミッションとし、診断士活動を行っていきたい
と思っています。


つづく





合格者が熱く語る!
ガイダンスに無料でご参加いただけます!

TAC中小企業診断士講座ガイダンスはこちら

「大公開!合格者の学習体験記」は毎週土曜に更新予定です。

次回もお楽しみに!

↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら

資料請求はこちら【無料で急送します!】



【診】学習体験記 第268回 林 真木子 さん「実力は直前に伸びます!最後まであきらめないこと!」(2)

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座スタッフのナゴヤです。


「大公開!合格者の学習体験記」
中小企業診断士試験を合格された方々の
学習環境や学習方法等を紹介するコーナーです。

第268回目は、2011年度に合格された
林 真木子 さんの学習体験記を紹介します!

前回のお話はこちら



「実力は直前に伸びます!最後まであきらめないこと!」
林 真木子 さん
1・2次ストレート本科生・教室講座


syugo-004


“私流”学習方法〜1次試験対策編〜

(1)「基本講義」受講期

(i)講義部分の「基本テキスト」を予習として通読
(ii)講義を受講
(iii)「トレーニング」の問題を解いて「基本テキスト」の該当箇所にマーカーを引く
(iv)講義で扱った分野の「過去問」を一通り解く、

という流れで「基本講義」を受講しました。  

私は問題演習などアウトプット学習に多くの時間を使い
たかったため、暗記カード・サブノートは作成しませんで
した。  

ただし、「企業経営理論」だけは講師の勧めに従い、「過去
問」1問ごとにどの知識をどのように活用すれば解けるのか
をノートにまとめていきました。

時間はかかりましたが、ノートに手書きで抽象的な理論を
自分の言葉も用いながら具体的な問題に合わせた形で
表現し直す作業が1次試験対策だけでなく、2次試験対策
にもなった
と感じています。

(2)1次直前期

(i)TACの答練・公開模試の問題
(ii)TACの「1次完成講義」「1次直前まとめ講義」テキスト記載の問題
(iii)「過去問」
(iv)「運営管理」「経営情報システム」「経営法務」を中心に「トレーニング」「スピード問題集」(TAC出版)

という優先順位で問題を解き、間違えた箇所は必ず再度
時間をおいて解き直すという作業を何度も繰り返しました。  

得意科目の「財務・会計」は、2次試験対策も意識して「集中
特訓 財務・会計計算問題集」(TAC出版)にも取り組みました。

苦手科目の「中小企業経営・政策」は手を広げず、TACの
教材で扱った問題に絞り、本試験で同じような問題が出たら
確実に解けるように暗記しました。


“私流”学習方法〜2次試験対策編<前編>〜

(1)2011年8月〜9月  

本格的な2次試験対策を始めたのは、1次試験終了直後
でした。

まずは2次試験がどういうものかよくわからなかったので、
「2次直前講義」の前に「TAC動画チャンネル」を視聴し、
2次試験対策の概要をつかみました。


「2次直前講義」受講後は、講師の勧めで「過去問」を解き
始めました。

しかし、与件をどのように読んでどのように考えれば模範
解答を導き出せるようになるのか理解できなかったので、
「事例1」「事例4」の過去問を5年間分解いた後は、まずは
TACの演習問題を中心に勉強することにしました。  

「事例1」〜「事例3」では、事例ごとに1冊ずつノートを準備し、
「過去問」や演習問題を解いた後に、どのように考えれば
解けるようになるのか、他の問題でも使えそうなキーフレーズ
は何か(例えば「顧客生涯価値」など)、次に事例を解く際に
注意した方がいいこと、などを復習しながら書きました。

また、TACのWebサイト上の「お知らせ掲示板」に載る「2次
本科生」の参考答案を必ず確認し、100点ではなく参考答案
と同レベルの解答を目標に復習に取り組み、一つの事例に
深入りしすぎないようにしました。



つづく





合格者が熱く語る!
ガイダンスに無料でご参加いただけます!

TAC中小企業診断士講座ガイダンスはこちら

「大公開!合格者の学習体験記」は毎週土曜に更新予定です。

次回もお楽しみに!

↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら

資料請求はこちら【無料で急送します!】



【診】学習体験記 第267回 林 真木子 さん「実力は直前に伸びます!最後まであきらめないこと!」(1)

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座スタッフのナゴヤです。


「大公開!合格者の学習体験記」
中小企業診断士試験を合格された方々の
学習環境や学習方法等を紹介するコーナーです。

第267回目は、2011年度に合格された
林 真木子 さんの学習体験記を紹介します!

前回のお話はこちら



「実力は直前に伸びます!最後まであきらめないこと!」
林 真木子 さん
1・2次ストレート本科生・教室講座


syugo-004


中小企業診断士を志した理由

前職では、5年間不動産投資関連の業務に携わって
いました。

しかし、そのなかで「資産を運用するのではなく人を
活かせる仕事に就きたい」との思いが強くなり、個人
のキャリア形成を学ぶにつれ、人を雇用する側の企業
の経営や組織についても興味が出てきました。  

そして、研修講師や経営・人事コンサルタントなど様々
なことにチャレンジできる中小企業診断士になりたい!
と考えるようになりました。  

そんな中、続けてきた仕事に関してはどうしても違和感
がぬぐいきれず、2011年3月に退職することを決めました。

しばらくゆっくり休んで、次のステップをじっくり考えたい
と思っていましたが、どうせ休むならどこまでできるか
試してみようと考え、中小企業診断士の勉強を始めました。


受験環境について

2011年3月末にTAC渋谷校の「1・2次ストレート本科生」
のクラスに申し込んだのですが、その時点で教室での「基本
講義」は半分以上終わっていました。

そこで、4月から5月は土曜日に教室講義を受けながら、
「追っかけフォロー制度」を使って平日に10月〜3月分の
「基本講義」をビデオ(DVD)講座で受講しました。  

時間の自由が利く立場であったために、自宅ではつい
勉強をさぼりがちになってしまうことがありましたが、
TACに通学することで自然と勉強のペースをつくること
ができました。


TACを選んだ理由・TACを受講して良かった点

私は以前に不動産鑑定士試験を受験した経験がありますが、
その際にもTACに通学しました。

仕事と両立させながら学習を進め、合格することができました。

その経験から、今回も短期合格を目指すのであれば受験
ノウハウの蓄積があり、業界最大級として有名なTACが
一番良いと考えました。

TACを受講して何より良かったことは個性的で熱意のある講師
陣と出会えたことです。

遠藤(直)先生、高久先生、洞口先生など多くの講師にお世話
になりました。

特に遠藤(直)先生からは1次試験のときは2次試験を意識した
学習法、2次試験のときは先行している「2次本科生」のレベル
を意識した学習方法と適切なタイミングで的確なアドバイスを
たくさんいただきました。  

また“情熱”が講義時間内外問わず感じられ、最後まで受験勉強
に対するモチベーションを維持することができました。


つづく





合格者が熱く語る!
ガイダンスに無料でご参加いただけます!

TAC中小企業診断士講座ガイダンスはこちら

「大公開!合格者の学習体験記」は毎週土曜に更新予定です。

次回もお楽しみに!

↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら

資料請求はこちら【無料で急送します!】



【診】学習体験記 第266回 小暮 美喜 さん「選ばなかった先に道はない。今を大切に、学習に励もう!」(3)

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座スタッフのナゴヤです。


「大公開!合格者の学習体験記」
中小企業診断士試験を合格された方々の
学習環境や学習方法等を紹介するコーナーです。

第266回目は、2011年度に合格された
小暮 美喜 さんの学習体験記を紹介します!

前回のお話はこちら



「選ばなかった先に道はない。今を大切に、学習に励もう!」
小暮 美喜 さん
1・2次上級本科生・教室講座


syugo-004


“私流”学習方法〜2次試験対策編<後編>〜

自習室を活用することも忘れてはなりません。

2次試験は事例を解くのに80分かかります。
短い時間での勉強法もありますが、できること
なら、まとまった時間で集中して考える勉強を
したいものです。

家にいるとそれが食事の用意をしたり、来客が
あったり、母に声をかけられたりして、大変難しい
ことになります。  

そこで9月の中旬から、できる限り、家から一番
近いTAC大宮校に自習に行くことにしました。

周りは診断士受験生に限らずいろいろな資格
試験の勉強をしている方がいて、とても刺激を
受けました。

「私も頑張ろう」と。

とにかく、勉強に集中できる環境がTACには
ありました。

10月には「2次オプションゼミ」を受けました。

こちらは、直前期ということもあり、本試験さながら
の緊張感を味わうことができました。

特に試験の2週間前に初見の問題を解くことが
でき、しかも採点してくれるということは、2次試験
の経験がない私にとっては非常にありがたいもの
でした。
 

実は最後の「事例4」の回は24年ぶりの中学の
同窓会のため出席できなかったのですが、「振替
受講制度」を初めて利用してTAC新宿校で受け
ました。

このとき受けた「事例4」が自分としてはとても上手
に対応でき、試験直前に大きな自信をつけることが
できました。

どこのクラスにも振替できる「振替受講制度」に助け
られました。


これから受験する方へのアドバイス

様々な環境の方が挑戦する資格で、学校に通う
状況も違います。人と比べることなく、自分で納得
できる勉強をしてください。

TACの講師は、たくさんの受験生、合格者を知って
いるので、その人その人に合わせてアドバイスして
くださいます。  

私は母に、「人生は選択肢があって、いろいろな道
が自分の前にひろがっているように思うけど、通り
過ぎてきた道は一本道よ。ああしたら、こうだったかな
と思うけど、選ばなかった道の先はないのよ」と言わ
れて育ってきました。

勉強するか、しないかの道があり、勉強をしても先に
診断士があるかどうかはわからないけれど、勉強
しない道の先には絶対に中小企業診断士の自分は
いないのだからと思って勉強していました。  

みなさんも、自分の道の先にあるものを目指して、
今を過ごして行ってください。


将来の夢・どのようにこの資格を活かしていくか

周りに創業したい人や趣味の教室を始める人が
いるので、創業支援をしたいと思います。

また、事業承継の支援と加えて子育て支援に関する
ことをしていきたいと思っています。


つづく





合格者が熱く語る!
ガイダンスに無料でご参加いただけます!

TAC中小企業診断士講座ガイダンスはこちら

「大公開!合格者の学習体験記」は毎週土曜に更新予定です。

次回もお楽しみに!

↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら

資料請求はこちら【無料で急送します!】



【診】学習体験記 第265回 小暮 美喜 さん「選ばなかった先に道はない。今を大切に、学習に励もう!」(2)

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座スタッフのナゴヤです。


「大公開!合格者の学習体験記」
中小企業診断士試験を合格された方々の
学習環境や学習方法等を紹介するコーナーです。

第265回目は、2011年度に合格された
小暮 美喜 さんの学習体験記を紹介します!

前回のお話はこちら



「選ばなかった先に道はない。今を大切に、学習に励もう!」
小暮 美喜 さん
1・2次上級本科生・教室講座


syugo-004


“私流”学習方法〜1次試験対策編〜

「1・2次上級本科生」を受けましたが、
毎週、講義のために終日外出すること
は難しかったので、1次対策講義は
「音声ダウンロードフォロー」中心に、
2次対策の講義は通学して教室で受ける
ことにしました。

私のように子育てなどで、毎週は時間を
取れない受験生にとっては「音声ダウン
ロードフォロー」は非常にありがたいツール
でした。

2011年度は「経営情報システム」「経営
法務」の2科目が残っていました。

知識のインプットは「音声ダウンロード
フォロー」を活用して外出時にはいつも
聴くようにしました。


同時に「基本テキスト」を繰り返し読む
ことも続けました。

時間とともに記憶は薄れていきます。

一度学習している内容なので、時間は
かけずに流し読みをしながら、自分の
知識のあいまいな所をカード化して
忘れないようにしました。


アウトプットは「過去問」、答練、「1次
公開模試」を解き、正解できるように
するとともに、解説を読んで、その他
の選択肢の内容も理解するように
しました。

また、「今日は『経営法務』の組織再編
を解く」というように、分野を決めて問題
を抜き出し、集中的に解くこともしました。

他の科目を受験して点数の補填をするか
を考えましたが、2科目のみの受験に
決めました。

結局、TACのカリキュラムをしっかりこなす
ことで充分に合格点を取ることができ、
2科目のみの受験の結果は大成功でした。


“私流”学習方法〜2次試験対策編<前編>〜

2次試験について言えば、講義内容を身に
付けるのは自分次第だと思います。

TAC池袋校の早坂講師は、講義や演習の
最初に習得すべき目標を板書してください
ましたので、そのことに注意しながら受講
することができました。

しかし、10月の段階で気が付いたことは、
黒板に書いてくださった目標が、演習のとき
にはいつも反省点として挙がってくるという
ことでした。

「習ったこと」「知っていること」、そして「自分
が出来るということ」はすべて違う意味であり、
どうやったらそれをできるようになるのかを
自分で訓練することが大切なのだと、遅まき
ながら気づきました。


一方で、私は受講生有志による勉強会に参加
しました。

その中でいろいろな受験生とディスカッション
することができました。

自分の考えを伝えることは2次試験でも非常
に役に立ったと思います。

また、偏った方向にならないようアドバイスも
してもらえたので、とても有意義な勉強会でした。

本当に勉強会の仲間にはお世話になったと
思っています。

そして、「事例4」に関しては、とにかく触れ続け
なければと、1年間毎日30分程度、1次試験の
問題集や2次試験の「事例4」の一部を寝る前
に勉強しました。


これは、1次試験のときとは違い、2次試験の
最後の疲れた時間帯に数字を扱うため、頭が
働かなくても体で覚えて無意識に手を動かせる
ようにするためです。


つづく





合格者が熱く語る!
ガイダンスに無料でご参加いただけます!

TAC中小企業診断士講座ガイダンスはこちら

「大公開!合格者の学習体験記」は毎週土曜に更新予定です。

次回もお楽しみに!

↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら

資料請求はこちら【無料で急送します!】



無料資料請求!
19診断士マザパン表紙


即日発送!送料無料!

資料のご請求はこちら
2018年2次筆記試験難易度アンケート
テーマ別ガイダンス開催!
講師・合格者があなたの
疑問を解消します!


01-067

ガイダンスを全国で開催!
個別相談コーナーも実施。
TAC講師・合格者に
直接相談できます!

ガイダンスの詳細はこちら


無料メルマガ会員募集中!
中小企業診断士講座
メルマガ会員
10,000名以上!


TACメールマガジン

最新の試験情報や
キャンペーンのご案内等を
メールでお届けします!

無料会員登録はこちら!


TAC出版書籍販売サイト Cyber Book Store
無料会員登録でTAC出版書籍がお得に購入できる!

TAC出版書籍販売サイト

TAC出版書籍のお得なご購入はこちら



記事検索
月別アーカイブ
ランキング
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士

人気ブログランキングへ

bnr



QRコード
QRコード
RSS
RSS

ATOM

Twitter
Twitterボタン
TAC中小企業診断士ブログ(以下、当ブログ)の内容はTAC株式会社に帰属します。当ブログに掲載されている記事・画像等の無許可転載・転用を禁止します。

当ブログはリンクフリーです。リンクの確認やご報告は必要ございません。どうぞご遠慮なくリンクしてください。
東日本大震災により被害にあわれた皆様が、1日も早く普段の生活へ戻れますことを心よりお祈り申し上げます。

講師からの応援・お見舞いメッセージ