TAC中小企業診断士講座ブログ

中小企業診断士は経営コンサルタントの国家資格です。資格取得により企業経営に関する体系的な知識が身に付きます。当ブログでは、中小企業診断士試験の最新情報や、中小企業診断士の活躍、TAC講座・出版情報等をお伝えします。

タクヤの診断士学習日記 【完結】

【診】タクヤの診断士学習日記 第47回 いよいよ2次試験目前(1)

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座スタッフのタクヤです!

このコーナーは、診断士合格を目指して日々奮闘する
TACスタッフのタクヤの学習日記です!

個人的な学習進捗状況のみならず
自身が感じた診断士の魅力などについても
報告していきます!

  前回のお話はこちら



タクヤの診断士学習日記 第47回

いよいよ2次試験目前(1)

タクヤ2次対策

いよいよ、2次試験まで残すところ約1週間と
なりました。

「2次総まとめ講義」の受講も終わり、これで
遂にTACのカリキュラムを全て消化したことに
なります。

1次試験対策の頃から含めて1年間、本当によく
頑張ってきた
と、我ながら感心します。

幅広い知識を徹底的に身に付けた1次対策、
そして、その知識の応用力や論理的思考力を
磨いた2次対策。

この過程は、確実に私を成長させてくれました。


苦労も多く、決して楽ではなかった1年間でしたが
今では本当に中小企業診断士という資格に、心から
感謝
しています。

この資格に対し、最後まで裏切ることのないよう
ラスト1週間も全力を尽くし、万全の状態で試験に
臨みたいと思います!

つづく



タクヤが送るメールマガジンをご覧いただけます!

  メールマガジンの登録はこちら

「タクヤの診断士学習日記」は毎週金曜日に更新予定です。
次回もお楽しみに!

TAC中小企業診断士講座



【診】タクヤの診断士学習日記 第46回 論理的思考力が身につく2次対策(8)

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座スタッフのタクヤです!

このコーナーは、診断士合格を目指して日々奮闘する
TACスタッフのタクヤの学習日記です!

個人的な学習進捗状況のみならず
自身が感じた診断士の魅力などについても
報告していきます!

  前回のお話はこちら



タクヤの診断士学習日記 第46回

論理的思考力が身につく2次対策(8)

タクヤ2次対策

今週は、2次事例直前演習の5〜8回を
解きました。

これまで2次公開模試、直前演習1〜4回と
合計8事例をこなしてきましたので、その
経験を活かして、今度こそは良い点数を
取りたいところです。

問題要求の解釈にしっかり時間をかける、
常に複数の可能性を疑う、抽象的な単語は
数項目に具体化する等、様々なことを意識し
慎重に回答していきました。

これまでの漠然とした、戦略のない解き方に
比べると、随分成長したように思えます。


得点もこれまでよりはずっと安定して良い
結果
となり、本試験に向けて自信がつきました。


これからも最後まで、1%でも合格可能性を
上げるために努力していきます!

つづく



タクヤが送るメールマガジンをご覧いただけます!

  メールマガジンの登録はこちら

「タクヤの診断士学習日記」は毎週金曜日に更新予定です。
次回もお楽しみに!

TAC中小企業診断士講座





【診】タクヤの診断士学習日記 第45回 論理的思考力が身につく2次対策(7)

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座スタッフのタクヤです!

このコーナーは、診断士合格を目指して日々奮闘する
TACスタッフのタクヤの学習日記です!

個人的な学習進捗状況のみならず
自身が感じた診断士の魅力などについても
報告していきます!

  前回のお話はこちら



タクヤの診断士学習日記 第45回

論理的思考力が身につく2次対策(7)

タクヤ2次対策

今週は、2次事例直前演習の1〜4回を
解いてみました。

講義で聴いたことを早速活かしてみようと
意気込んで臨みましたが、やはりそう簡単には
いきません


解き終わった後に解説講義を聴くと、
「ああ、そう考えれば良かったのか…」と
悔しい思いをするばかりです。

しかし公開模試、直前演習、そして解説講義を
経て、少しずつ力が付いてきていることも
実感
しています。

直前演習の2周目、5〜8回では今回の
反省を活かし、頭をフル回転させて頑張りたいと
思います!

つづく



タクヤが送るメールマガジンをご覧いただけます!

  メールマガジンの登録はこちら

「タクヤの診断士学習日記」は毎週金曜日に更新予定です。
次回もお楽しみに!

TAC中小企業診断士講座

【診】タクヤの診断士学習日記 第44回 論理的思考力が身につく2次対策(6)

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座スタッフのタクヤです!

このコーナーは、診断士合格を目指して日々奮闘する
TACスタッフのタクヤの学習日記です!

個人的な学習進捗状況のみならず
自身が感じた診断士の魅力などについても
報告していきます!

  前回のお話はこちら



タクヤの診断士学習日記 第44回

論理的思考力が身につく2次対策(6)

タクヤ2次対策

今週は、2次事例直前講義の第4回を
受講しました。

講義内容は、財務・会計を中心とした
事例4を解くために必要となるスキルや
知識についてです。

財務・会計は、私の得意な分野ですので
この事例でなんとか高得点を狙いたいところです。

ただ、1問目の財務分析をはじめ、自分自身で
最適解を考え、答えを作り出す作業は今まで
未経験ですので、やはり油断はできません。

でも、逆にそれが魅力的でもあります。

これまで日商簿記や診断士1次試験の
財務・会計を学び、培ってきた知識を武器に
事例企業に財務的なアドバイスができる
かと
思うと、とても楽しみです!

つづく



タクヤが送るメールマガジンをご覧いただけます!

  メールマガジンの登録はこちら

「タクヤの診断士学習日記」は毎週金曜日に更新予定です。
次回もお楽しみに!

TAC中小企業診断士講座



【診】タクヤの診断士学習日記 第43回 論理的思考力が身につく2次対策(5)

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座スタッフのタクヤです!

このコーナーは、診断士合格を目指して日々奮闘する
TACスタッフのタクヤの学習日記です!

個人的な学習進捗状況のみならず
自身が感じた診断士の魅力などについても
報告していきます!

  前回のお話はこちら



タクヤの診断士学習日記 第43回

論理的思考力が身につく2次対策(5)

タクヤ2次対策

今週は、2次事例直前講義の第3回を
受講しました。

講義内容は、生産・技術を中心とした
事例3を解くために必要となるスキルや
知識についてです。

事例3のC社は、主に「生産財を受注生産で
製造する中小製造業」であり、私にとって
最もイメージのつきづらい事例です。

そのため、学習も少しつらくなることを
予想していましたが、いざ学習してみると
案外おもしろいです。

1次試験科目「運営管理」の生産管理の知識を
さらに現場レベルに落とし込んでいく感じで、
受注から納品までの流れの具体的なイメージを
掴むことができました


このように、1次で学習した理論的な知識と
実務の知識・スキルとの融合を図れるところも
2次試験の魅力
といえると思います!

つづく



タクヤが送るメールマガジンをご覧いただけます!

  メールマガジンの登録はこちら

「タクヤの診断士学習日記」は毎週金曜日に更新予定です。
次回もお楽しみに!

TAC中小企業診断士講座



無料資料請求!
19診断士マザパン表紙


即日発送!送料無料!

資料のご請求はこちら
2018年2次筆記試験難易度アンケート
テーマ別ガイダンス開催!
講師・合格者があなたの
疑問を解消します!


01-067

ガイダンスを全国で開催!
個別相談コーナーも実施。
TAC講師・合格者に
直接相談できます!

ガイダンスの詳細はこちら


無料メルマガ会員募集中!
中小企業診断士講座
メルマガ会員
10,000名以上!


TACメールマガジン

最新の試験情報や
キャンペーンのご案内等を
メールでお届けします!

無料会員登録はこちら!


TAC出版書籍販売サイト Cyber Book Store
無料会員登録でTAC出版書籍がお得に購入できる!

TAC出版書籍販売サイト

TAC出版書籍のお得なご購入はこちら



記事検索
月別アーカイブ
ランキング
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士

人気ブログランキングへ

bnr



QRコード
QRコード
RSS
RSS

ATOM

Twitter
Twitterボタン
TAC中小企業診断士ブログ(以下、当ブログ)の内容はTAC株式会社に帰属します。当ブログに掲載されている記事・画像等の無許可転載・転用を禁止します。

当ブログはリンクフリーです。リンクの確認やご報告は必要ございません。どうぞご遠慮なくリンクしてください。
東日本大震災により被害にあわれた皆様が、1日も早く普段の生活へ戻れますことを心よりお祈り申し上げます。

講師からの応援・お見舞いメッセージ