こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のナゴヤです。
「コンサルティングの現場から」は
現役中小企業診断士のコンサルティング事例を
紹介するコーナーです。
今回も、中小企業診断士であるS先生の“コン
サルティングの現場”をお届けします!
人事評価の構築と運用(4)
【前回までのあらすじ】
私(以下、S)宛に、ある企業A社の「人事評価
の仕組みを構築したい」との依頼に対し、会社
の現状と課題等について、まずはA社社長に
トップヒアリングを、そして、現場の社員にも
ヒアリングを行った。
トップと現場の意見等を合わせて、現状を整理
した資料の作成に着手することになった。
プロジェクトメンバーとの会議
![HE185_72A](https://livedoor.blogimg.jp/shindanblog/imgs/5/9/59b20819-s.jpg)
人事課が中心となり、現場の意見も参考する
ため各部署の優秀な社員を選出しプロジェクト
メンバーを組織し、人事評価制度の構築に入った。
S「では、今回のプロジェク委員会の目的ですが、
新しい人事評価制度を構築するために、様々な
意見を参考にさせて頂きたいと思います。全体の
内容と日程は○○となります。また、様々な視点で
検討したいので、どうぞ、積極的な意見をお願い
いたします」
S「では、始めのテーマは『目標管理制度』となり
ます。人事評価には結果を評価する業績評価と
その要因となる能力・態度評価があります。
業績評価の内容を、それぞれが目標を設定して
その達成度で評価する「目標管理制度」の仕組み
を検討しています。目標管理制度はドラッカーと
いう学者が……」
A社社員(丙)
「うちの部署の業務では、なかなか数値化が難しい
ので、目標の設定ができないと思われます。……」
S「そうですね。そのような業務は確かに数値化する
ことが難しいのですが、目標設定は数値化に
こだわる必要もなく、『企画書の作成』であったり、
『必要な行動をきちんとこなしたか』などの行動目標
であったり、様々な視点での柔軟な設定で良いか
とも思います。設定することによりスケジュール管理
や意識づけが高まる効果があります。
また、設定の手法とかは研修やヘルプデスク等で
サポートする予定です」
A社社員(丙)
「そうですか、目標設定は面倒な感じはしますが
個々の業務のスケジュール管理や重要業務の意識
づけの仕組みはあった方がいいですかね。……」
〜以下、議論はつづく〜
S「では、様々な意見ありがとうございました。これらの
意見を踏まえて、人事課さんと調整し、次回のプロジェ
クト委員会までに、骨格を提示したいと思います」
………
その後、7回のプロジェクト委員会の開催と人事課
との打ち合わせを重ねた結果、マニュアルの内容と
使用するシートが完成した。
今回の業務を終了して
今回のコンサルティングの結果、人事評価マニュアル
とシートが完成したが、ただ、仕組みができても運用が
うまくいかないと効果が出ないので、今後の運用支援も
しっかり行って、この会社の成長に役に立てたらと
考えている。
人事評価のコンサルティングは、必要な経験や知識も
多く、コンサルタントとして継続的なスキルアップが
求められる。
「人事評価制度の構築支援」は数百名の社員に影響
する重要な仕事になるので、コンサルタントとしてとても
やりがいを感じる仕事だといえよう。
今シリーズおわり
次回から新たな「現場」をお届けします!
最新の「コンサルティングの現場から」は
TAC中小企業診断士講座メールマガジンでご覧いただけます!
メールマガジンの登録はこちら
「コンサルティングの現場からは」は来週月曜日に更新予定です。
次回もお楽しみに!
↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!
TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら
資料請求はこちら【無料で急送します!】
TAC中小企業診断士講座のナゴヤです。
「コンサルティングの現場から」は
現役中小企業診断士のコンサルティング事例を
紹介するコーナーです。
今回も、中小企業診断士であるS先生の“コン
サルティングの現場”をお届けします!
人事評価の構築と運用(4)
【前回までのあらすじ】
私(以下、S)宛に、ある企業A社の「人事評価
の仕組みを構築したい」との依頼に対し、会社
の現状と課題等について、まずはA社社長に
トップヒアリングを、そして、現場の社員にも
ヒアリングを行った。
トップと現場の意見等を合わせて、現状を整理
した資料の作成に着手することになった。
プロジェクトメンバーとの会議
![HE185_72A](https://livedoor.blogimg.jp/shindanblog/imgs/5/9/59b20819-s.jpg)
人事課が中心となり、現場の意見も参考する
ため各部署の優秀な社員を選出しプロジェクト
メンバーを組織し、人事評価制度の構築に入った。
S「では、今回のプロジェク委員会の目的ですが、
新しい人事評価制度を構築するために、様々な
意見を参考にさせて頂きたいと思います。全体の
内容と日程は○○となります。また、様々な視点で
検討したいので、どうぞ、積極的な意見をお願い
いたします」
S「では、始めのテーマは『目標管理制度』となり
ます。人事評価には結果を評価する業績評価と
その要因となる能力・態度評価があります。
業績評価の内容を、それぞれが目標を設定して
その達成度で評価する「目標管理制度」の仕組み
を検討しています。目標管理制度はドラッカーと
いう学者が……」
A社社員(丙)
「うちの部署の業務では、なかなか数値化が難しい
ので、目標の設定ができないと思われます。……」
S「そうですね。そのような業務は確かに数値化する
ことが難しいのですが、目標設定は数値化に
こだわる必要もなく、『企画書の作成』であったり、
『必要な行動をきちんとこなしたか』などの行動目標
であったり、様々な視点での柔軟な設定で良いか
とも思います。設定することによりスケジュール管理
や意識づけが高まる効果があります。
また、設定の手法とかは研修やヘルプデスク等で
サポートする予定です」
A社社員(丙)
「そうですか、目標設定は面倒な感じはしますが
個々の業務のスケジュール管理や重要業務の意識
づけの仕組みはあった方がいいですかね。……」
〜以下、議論はつづく〜
S「では、様々な意見ありがとうございました。これらの
意見を踏まえて、人事課さんと調整し、次回のプロジェ
クト委員会までに、骨格を提示したいと思います」
………
その後、7回のプロジェクト委員会の開催と人事課
との打ち合わせを重ねた結果、マニュアルの内容と
使用するシートが完成した。
今回の業務を終了して
今回のコンサルティングの結果、人事評価マニュアル
とシートが完成したが、ただ、仕組みができても運用が
うまくいかないと効果が出ないので、今後の運用支援も
しっかり行って、この会社の成長に役に立てたらと
考えている。
人事評価のコンサルティングは、必要な経験や知識も
多く、コンサルタントとして継続的なスキルアップが
求められる。
「人事評価制度の構築支援」は数百名の社員に影響
する重要な仕事になるので、コンサルタントとしてとても
やりがいを感じる仕事だといえよう。
今シリーズおわり
次回から新たな「現場」をお届けします!
最新の「コンサルティングの現場から」は
TAC中小企業診断士講座メールマガジンでご覧いただけます!
メールマガジンの登録はこちら
「コンサルティングの現場からは」は来週月曜日に更新予定です。
次回もお楽しみに!
↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!
TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら
資料請求はこちら【無料で急送します!】