TAC中小企業診断士講座ブログ

中小企業診断士は経営コンサルタントの国家資格です。資格取得により企業経営に関する体系的な知識が身に付きます。当ブログでは、中小企業診断士試験の最新情報や、中小企業診断士の活躍、TAC講座・出版情報等をお伝えします。

合格者のヘ〜ンシン!体験談

【診】合格者のヘ〜ンシン!体験談 第71回 稲荷 誠 さん「経営や財務などさまざまな側面から企業を見ることができるようになりました!」

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のナゴヤです。


「合格者のヘ〜ンシン!体験談」
中小企業診断士試験の合格者に、学習前と学習後を比較して
ご自身に起こった「変化」を紹介いただくコーナーです。

第71回目は、稲荷 誠 さんの「ヘ〜ンシン!」です。



「経営や財務などさまざまな側面から企業を見ることができるようになりました!」
稲荷 誠 さん
1・2次ストレート総合本科生(教室講座)
平成23年 中小企業診断士試験合格


0107_219


中小企業診断士を目指したきっかけは?

以前の会社の先輩で、現在は「建設経営研究所」
(http://www.mo4c.com/)の代表をされている中小
企業診断士の手塚大地さんから、中小企業診断士
の仕事の内容や資格の魅力などについて話を聞く
うちに、この資格を取得することに興味を持ち始め
ました。


TACを選んだ理由を教えてください。

TACを選んだ理由は、

(1)自宅の最寄り駅から電車1本で行ける大阪難波駅
  のすぐそばに「なんば校」の校舎があること、
(2)教育訓練給付制度を活用することができること、
(3)多数の合格者を輩出している実績があること、

等からTACを受講することに決めました。


TACの「講師」で良かった点を教えてください。

TACの講師陣による講義は非常に分かりやすく、初学
であっても学習のポイントをしっかりつかむことができま
した。

また、断片的に知識があることについても、TACの講義
で体系的に学習することにより正確な知識と考え方を
定着させることができました。


TACの「カリキュラム」で良かった点を教えてください。

TACの「カリキュラム」が良かった点は、

(1)「アプローチ講義」を受けたことで学習初期の負担が
  軽減されたこと
(2)初学者であっても無理なく学習が進められるカリキュ
  ラムになっていること
(3)初見の問題を試験と同じような環境の下で解く機会が
  数多くあり、試験本番での対応力を身につけることが
  できたこと

が挙げられます。


TACの「受講形態」で良かった点を教えてください。

基本テキストは、図表などがふんだんに活用され初学者
でも学習しやすい構成となっていました。

また、テキストが毎年改訂されるため、最新の情報に基づいて
学習することができました。

1次試験の直前期には「1次完成レジュメ」や「1次直前まとめ
レジュメ」により、限られた時間で重要なポイントを復習する
ことができました。


ご自身に起きた「ヘ〜ンシン!」を教えてください。

これまでは技術屋としてテクニカルな面ばかりを追って
きましたが、中小企業診断士の資格を取得することで、
経営や財務などさまざまな側面から企業を見ることが
できるようになったのは非常に大きな収穫でした。


ありがとうございました!





他の合格者の喜びの声をTACホームページでご覧いただけます。

合格者の喜びの声はこちら

合格者に資格取得後の変化や活躍についてインタビューしました!

合格者のその後はこちら

TAC合格祝賀会の動画を無料で視聴いただけます。
(※「TAC動画チャンネル」内のメニューにあります。)
 
TAC合格祝賀会はこちら

次回の「合格者のヘ〜ンシン!体験談」もお楽しみに!

↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら

資料請求はこちら【無料で急送します!】



【診】合格者のヘ〜ンシン!体験談 第70回 古屋 久昭 さん「ジャンルを問わず本を読む量が増えて知識の幅が広がりました!」

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のナゴヤです。


「合格者のヘ〜ンシン!体験談」
中小企業診断士試験の合格者に、学習前と学習後を比較して
ご自身に起こった「変化」を紹介いただくコーナーです。

第70回目は、古屋 久昭 さんの「ヘ〜ンシン!」です。



「ジャンルを問わず本を読む量が増えて知識の幅が広がりました!」
古屋 久昭 さん
1・2次上級本科生(ビデオ(DVD)講座)
平成23年 中小企業診断士試験合格


0107_219


中小企業診断士を目指したきっかけは?

中小企業の経営に携わっていますので、基本から体系
だった知識を整理したいことが動機でした。

自分の会社をより良くしたいことと、他の中小企業に対し
ても、業績向上に少しでもお役に立てればとの思いが
きっかけでした。


TACを選んだ理由を教えてください。

TACは母集団が多いので、自分の位置づけが客観的に
わかるという理由から選びました。

また、教材が充実してわかりやすく、そして、TACは専門校
のなかでも最大手ゆえに情報量が豊富であることも決め手
の一つになりました。


TACの「講師」で良かった点を教えてください。

講師陣の方々は、それぞれ個性があり、自分の体験に基づ
いて話されている所がたいへん興味深かったです。

また、解説はどの講師もわかりやすく、テキスト以外の話もして
くれたのが良かったです。


TACの「教材」で良かった点を教えてください。

1次のテキストは、関連の過去問を随所に入れている所が
使いやすかったです。

2次のテキストは、エッセンスが整理されており、また、事例
演習の問題は良問が多く良かったです。


TACの「受講形態」で良かった点を教えてください。

もともとビデオ(DVD)講座でしたので、自分の好きな時間や
空いている時間に活用できて良かったです。

また、演習は教室への振替受講ができるので、教室受講を
基本にしましたが、やはり、教室に出れなかった時にはDVD
が聞けてよかったです。


ご自身に起きた「ヘ〜ンシン!」を教えてください。

本を読む量が増えて良かったです。

2次の演習で読解力不足を痛感しまして、小説からビジ
ネス書までジャンルを問わず読む量が増やしました。

やはり、本を多く読むことは知識の幅が広がります。


ありがとうございました!





他の合格者の喜びの声をTACホームページでご覧いただけます。

合格者の喜びの声はこちら

合格者に資格取得後の変化や活躍についてインタビューしました!

合格者のその後はこちら

TAC合格祝賀会の動画を無料で視聴いただけます。
(※「TAC動画チャンネル」内のメニューにあります。)
 
TAC合格祝賀会はこちら

次回の「合格者のヘ〜ンシン!体験談」もお楽しみに!

↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら

資料請求はこちら【無料で急送します!】



【診】合格者のヘ〜ンシン!体験談 第69回 久保川 俊 さん「一気に活動の幅が広がり、自分の意識が変わっていくのを実感しています!」

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のナゴヤです。


「合格者のヘ〜ンシン!体験談」
中小企業診断士試験の合格者に、学習前と学習後を比較して
ご自身に起こった「変化」を紹介いただくコーナーです。

第69回目は、久保川 俊 さんの「ヘ〜ンシン!」です。



「一気に活動の幅が広がり、自分の意識が変わっていくのを実感しています!」
久保川 俊 さん
1・2ストレート本科生(教室講座)
平成23年 中小企業診断士試験合格


0107_219


中小企業診断士を目指したきっかけは?

私は長い間、小規模のIT企業でSE・プログラマとして
従事しております。

その中で、ひとりのエンジニアとして従事していくのでは
なく、経営者と対等な視点で業務を行うことで売上に貢献
し、収入を増やしたいというのが診断士を目指した大きな
きっかけでした。


TACを選んだ理由を教えてください。

TACを選んだ理由は、

(1)教室講座の最大手という実績もあり、体験講義を受講
した時に「カリキュラムに乗ればある程度指針が見えてくる」
と感じたため、

(2)勉強会メインの少数精鋭の学習形態では、学習仲間に
迷惑をかけられないという思いが出てきて、学習が「義務」
に感じてくる恐れがあったため、

です。


TACの「講師」で良かった点を教えてください。

講師の方々は皆さん個性がありつつも、皆さんが重要な
ポイントを押さえてらっしゃり、分かりやすい講義をして
くださいました。

加えて、学習方針や不明点などの相談には親身になって
乗ってくれたので、とても心強かったです。


TACの「教材」で良かった点を教えてください。

出題傾向を踏まえて各論点に重要度が割り振られており、
学習の優先度が明確であることで、効率的に学習効果が
得られたと思います。

また、初学者がイメージしやすいようにイラストも効果的に
使われていて、安心して学習が進められました。


ご自身に起きた「ヘ〜ンシン!」を教えてください。

合格後に研究会等に参加することで、様々な強みを持った
方々と共同でプロジェクトに携わったり、築いた人脈から
自分の強みを活かせるお仕事をいただいたりと、一気に
活動の幅が広がり、自分の意識が変わっていくのを実感
しています。


ありがとうございました!





他の合格者の喜びの声をTACホームページでご覧いただけます。

合格者の喜びの声はこちら

合格者に資格取得後の変化や活躍についてインタビューしました!

合格者のその後はこちら

TAC合格祝賀会の動画を無料で視聴いただけます。
(※「TAC動画チャンネル」内のメニューにあります。)
 
TAC合格祝賀会はこちら

次回の「合格者のヘ〜ンシン!体験談」もお楽しみに!

↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら

資料請求はこちら【無料で急送します!】



【診】合格者のヘ〜ンシン!体験談 第68回 木内 清人 さん「諦めずに継続すれば、必ず何事も成し遂げられるという“自信”を得ることができました!」

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のナゴヤです。


「合格者のヘ〜ンシン!体験談」
中小企業診断士試験の合格者に、学習前と学習後を比較して
ご自身に起こった「変化」を紹介いただくコーナーです。

第68回目は、木内 清人 さんの「ヘ〜ンシン!」です。



「諦めずに継続すれば、必ず何事も成し遂げられるという“自信”を得ることができました!」
木内 清人 さん
2次本科生(教室講座)
平成23年 中小企業診断士試験合格


0107_219


中小企業診断士を目指したきっかけは?

私が働き出した20年前には、コンピュータ業界でプロ
グラマーからシステムエンジニアを経てコンサルタント
というキャリアパスがありました。

そのため、何となくいつかはコンサルタントになりたい
という思いを抱いていました。

そんな思いを持ち続けている中で、会社の推奨資格
の一つとして中小企業診断士が設定されました。

そのことが後押しになり、本格的に学習をはじめる
ことにしましたが、資格取得後の明確な目的はない
ままでした。

しかし、学習する中で講師や受講生仲間から聞く、
「中小企業を活性化したい」、「社会を良くしたい」と
いう気持ちに接するうちに、診断士の資格を活かして
「世の中の役に立ちたい」という気持ちが自分の中
で強くなり、必ず診断士の資格を取得して、少しでも
貢献したいという明確な思いを抱くことができました。


TACを選んだ理由を教えてください。

診断士の学習を開始するにあたり、教育機関をいくつ
かピックアップして比較しました。

その際の選択基準として、

(1)通信では継続することが困難だと思ったので通学
  が可能でなこと
(2)仕事が忙しいときに振替受講ができるなどフォロー
  制度が充実していること
(3)教育訓練給付制度を利用でき、費用が自己負担
  できる範囲であること

を挙げました。

最終的に、上記の条件を全て満たし、職場から近く交通
の便が良いTAC八重洲校に決めました。

そのことが、結果として、すばらしい講師や受講生仲間
と出会え、合格することができた最大の要因だと思って
います。


TACの「講師」で良かった点を教えてください。

私が2次試験対策で大変お世話になった講師は、趣味が
”2次試験の過去問分析では?”と思うほど日々過去問を
分析し、講義の準備にも相当時間を費やしていたことが
わかる程、その講義は理論的で分りやすかったです。

過去問の分析結果から「やることと、やらないこと」を明確
に指示してもらい効率的な学習でできました。

また、学習段階や受講生の理解度に応じて、講義の内容
を改善し、より具体的な回答プロセスが構築できるように
考えられた講義でした。

講義以外でも、時間を気にせず質問に納得するまで答えて
くれたり、受講生同士の交流や勉強会の機会を設けるなど、
できる最大限かつ惜しみない支援をして頂きました。

頂いたご厚意は言葉では言いつくせない程、感謝の気持ち
でいっぱいです。


TACの「カリキュラム」で良かった点を教えてください。

1次試験対策のコースは、八重洲校では平日夜、土曜、
日曜の複数コースが設定されています。

私も最初は平日夜コースを選択して通い始めましたが、
平日は仕事が忙しいと通えず、必然的に週末のコースに
出席することが多くなりました。

コース設定が複数あり自由に選択できたことが、継続して
学習できることにつながりました。

講義と答練でINPUTとOUTPUTが明確に分かれていた
ため、同じことを講義・養成答練・完成答練と複数回学習
することになり、自然と記憶に残るような講義の流れに
なっていました。

そのため講義と答練だけで無理なく必要な学習ができました。

2次試験対策も、演習が豊富で学習段階に応じて作成され
ていたため、演習結果によって回答プロセスを少しずつ改善
することができ、結果として回答プロセスを安定することが
できました。


ご自身に起きた「ヘ〜ンシン!」を教えてください。

諦めずに継続して学習することで必ず何事も成し遂げる
ことができることを、自身が経験して実感できた事が大きな
収穫です。

この事実は、今後何かに取り組む時に大きな寄りどころに
なると思います。

また、勉強の習慣ができたこと、そして現状をしっかり把握し、
目的を踏まえた考え方をする習慣が身に付いたことが挙げ
られます。

さらに、勉強仲間や診断士仲間など異業種の知人が増え、
ネットワークが広がったことが、今後の仕事や人生に大きな
プラスになると思います。


ありがとうございました!





他の合格者の喜びの声をTACホームページでご覧いただけます。

合格者の喜びの声はこちら

合格者に資格取得後の変化や活躍についてインタビューしました!

合格者のその後はこちら

TAC合格祝賀会の動画を無料で視聴いただけます。
(※「TAC動画チャンネル」内のメニューにあります。)
 
TAC合格祝賀会はこちら

次回の「合格者のヘ〜ンシン!体験談」もお楽しみに!

↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら

資料請求はこちら【無料で急送します!】



【診】合格者のヘ〜ンシン!体験談 第67回 藤田 圭輔 さん「試行錯誤を続けるなかで、柔軟な思考をする意識が培われました!」

こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のナゴヤです。


「合格者のヘ〜ンシン!体験談」
中小企業診断士試験の合格者に、学習前と学習後を比較して
ご自身に起こった「変化」を紹介いただくコーナーです。

第67回目は、藤田 圭輔 さんの「ヘ〜ンシン!」です。



藤田 圭輔 さん「試行錯誤を続けるなかで、柔軟な思考をする意識が培われました!」
2次本科生(教室講座)
平成23年 中小企業診断士試験合格


0107_219


中小企業診断士を目指したきっかけは?

IT系のベンチャー企業で「自分の2つ上の階層の方の
視点で仕事する」ことを意識して、20代後半、仕事に
がむしゃらに取り組む中で、社長の直下で働くことが多く
なり、社長の視点で自分の仕事を進め、より会社への
貢献を高めたいと思い、学習内容に魅力を感じたのが
最初のきっかけでした。


TACを選んだ理由を教えてください。

学習4年目に2次本科生としてお世話になりました。

TACを選んだ理由は、

(1)最大手で受講生が多く、切磋琢磨する機会が多かった
  から
(2)Webフォロー等のフォロー制度が充実していたから
(3)自宅からのアクセスが良かったから
(4)セルリアンタワー東急ホテル(渋谷)での合格祝賀会の
  動画(TAC動画チャンネル)を見て、自分も参加したいと
  思ったから

です。

★平成23年度 合格祝賀会の模様はコチラ
 ≫≫ http://www.tac-school.co.jp/tacchannel/sicho2504.html


TACの「講師」で良かった点を教えてください。

教室講座で遠藤(直)先生の熱くかつ親身な指導を
いただけたことで、毎週日曜日に気合を入れ直して
学習を継続できたことが良かったです。

また、Webフォローでは三好先生の講義をお聞き
しましたが、自分自身の考え方の幅を広げるという
意味で、大変参考になりました。


TACの「教材」で良かった点を教えてください。

「2次事例4 計算問題集』は計算力を向上させるのに
役立ち、遠藤(直)先生から「苦手な人は7回転させる
こと」と指導いただき、本試験前日に7回転目を終了
させて試験に臨み大崩しなかったことはよかったです。

また、「2次対策テキスト」は、最小限の重要項目に絞って
あり、知識のインプットをこれに集中したことで、効率的
な学習を進められました。


ご自身に起きた「ヘ〜ンシン!」を教えてください。

最も大きな変化は「意識面」だと考えています。

3回試験に落ち続け、どうしたら合格できるのかを考え
続け、何度も何度も試行錯誤を続けるなかで、自分自身
を客観的に見つめて謙虚に様々な意見を受け入れていく
ことで、柔軟な思考をする意識が培われました。

また、あきらめずに継続して挑戦して結果を出せたことが
自分の自信にもつながりました。


ありがとうございました!





他の合格者の喜びの声をTACホームページでご覧いただけます。

合格者の喜びの声はこちら

合格者に資格取得後の変化や活躍についてインタビューしました!

合格者のその後はこちら

TAC合格祝賀会の動画を無料で視聴いただけます。
(※「TAC動画チャンネル」内のメニューにあります。)
 
TAC合格祝賀会はこちら

次回の「合格者のヘ〜ンシン!体験談」もお楽しみに!

↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら

資料請求はこちら【無料で急送します!】



無料資料請求!
19診断士マザパン表紙


即日発送!送料無料!

資料のご請求はこちら
2018年2次筆記試験難易度アンケート
テーマ別ガイダンス開催!
講師・合格者があなたの
疑問を解消します!


01-067

ガイダンスを全国で開催!
個別相談コーナーも実施。
TAC講師・合格者に
直接相談できます!

ガイダンスの詳細はこちら


無料メルマガ会員募集中!
中小企業診断士講座
メルマガ会員
10,000名以上!


TACメールマガジン

最新の試験情報や
キャンペーンのご案内等を
メールでお届けします!

無料会員登録はこちら!


TAC出版書籍販売サイト Cyber Book Store
無料会員登録でTAC出版書籍がお得に購入できる!

TAC出版書籍販売サイト

TAC出版書籍のお得なご購入はこちら



記事検索
月別アーカイブ
ランキング
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士

人気ブログランキングへ

bnr



QRコード
QRコード
RSS
RSS

ATOM

Twitter
Twitterボタン
TAC中小企業診断士ブログ(以下、当ブログ)の内容はTAC株式会社に帰属します。当ブログに掲載されている記事・画像等の無許可転載・転用を禁止します。

当ブログはリンクフリーです。リンクの確認やご報告は必要ございません。どうぞご遠慮なくリンクしてください。
東日本大震災により被害にあわれた皆様が、1日も早く普段の生活へ戻れますことを心よりお祈り申し上げます。

講師からの応援・お見舞いメッセージ