こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のMOPです。
「洞口先生の学習のススメ!」は
TAC専任講師の洞口智行先生が
効果的な学習方法をお伝えするコーナーです。
「2次筆記試験の対策」をシリーズ連載しています。
前回のお話はこちら
「洞口先生の学習のススメ!」第24回
2次筆記試験の対策(4)
2次筆記試験の問題は2種類(2)

<難しい問題の対策>
難しい問題とは、「何を聞かれているかわからない」問題です。
要求が抽象的で、一見してどう答えたらいいのかわかりません。
例えば「〜の経済効果から見た差異を記述せよ」
「〜の留意すべき制約条件を述べよ」等の内容があります。
難しい問題の対策、それは「×をとらない、△を狙いにいく」ことです。
問題文における言葉の守備範囲を検討し
採点者にとって「×のつけにくい解答」を作成します。
問題要求そのものが判然としないので
ついつい「えいや!」と断定しがちですが
ここでグッと踏みとどまり、解答候補を複数検討し
抽象度を上げて対応することが非常に大切です。
簡便ですが、以上の対策を心掛けることで
少しずつ、でも確実に得点が安定します。
演習や過去問を中心に、解答作成後に
入念なフィードバックを行いましょう。
なぜ間違えたのか、なぜ試験中にこのような
「思い込み、飛びつき」をしたのか
自分なりの失敗パターンをつかんでください。
「なぜ間違えたか?」を絶対に放置しないこと。
それも2次筆記試験対策として重要なポイントになります。
つづく
洞口先生へのインタビューをブログに掲載中!
紹介!TAC講師プロフィール 洞口 智行先生はこちら
洞口先生の講義風景やメッセージを配信中!
講師紹介はこちら
洞口先生のセミナー動画を無料配信中!
是非ご覧ください。
TAC動画チャンネル セミナーの視聴はこちら
次回の「洞口先生の学習のススメ!」もお楽しみに!
TAC中小企業診断士講座
TAC中小企業診断士講座のMOPです。
「洞口先生の学習のススメ!」は
TAC専任講師の洞口智行先生が
効果的な学習方法をお伝えするコーナーです。
「2次筆記試験の対策」をシリーズ連載しています。
前回のお話はこちら
「洞口先生の学習のススメ!」第24回
2次筆記試験の対策(4)
2次筆記試験の問題は2種類(2)

<難しい問題の対策>
難しい問題とは、「何を聞かれているかわからない」問題です。
要求が抽象的で、一見してどう答えたらいいのかわかりません。
例えば「〜の経済効果から見た差異を記述せよ」
「〜の留意すべき制約条件を述べよ」等の内容があります。
難しい問題の対策、それは「×をとらない、△を狙いにいく」ことです。
問題文における言葉の守備範囲を検討し
採点者にとって「×のつけにくい解答」を作成します。
問題要求そのものが判然としないので
ついつい「えいや!」と断定しがちですが
ここでグッと踏みとどまり、解答候補を複数検討し
抽象度を上げて対応することが非常に大切です。
簡便ですが、以上の対策を心掛けることで
少しずつ、でも確実に得点が安定します。
演習や過去問を中心に、解答作成後に
入念なフィードバックを行いましょう。
なぜ間違えたのか、なぜ試験中にこのような
「思い込み、飛びつき」をしたのか
自分なりの失敗パターンをつかんでください。
「なぜ間違えたか?」を絶対に放置しないこと。
それも2次筆記試験対策として重要なポイントになります。
つづく
洞口先生へのインタビューをブログに掲載中!
紹介!TAC講師プロフィール 洞口 智行先生はこちら
洞口先生の講義風景やメッセージを配信中!
講師紹介はこちら
洞口先生のセミナー動画を無料配信中!
是非ご覧ください。
TAC動画チャンネル セミナーの視聴はこちら
次回の「洞口先生の学習のススメ!」もお楽しみに!
TAC中小企業診断士講座