こんにちは!
TAC中小企業診断士講座スタッフのナゴヤです。
「大公開!合格者の学習体験記」は
中小企業診断士試験を合格された方々の
学習環境や学習方法等を紹介するコーナーです。
第269回目は、2011年度に合格された
林 真木子 さんの学習体験記を紹介します!
前回のお話はこちら
「実力は直前に伸びます!最後まであきらめないこと!」
林 真木子 さん
1・2次ストレート本科生・教室講座

“私流”学習方法〜2次試験対策編<後編>〜
「事例4」は経営分析・CVP分析など分野ごとに
解答をノートに書き、記述問題で何を答えれば
得点につながるかをつかむようにしました。
また、「財務・会計 計算問題集」を使い、計算能力
を落とさないようにしました。
また、講師の勧めでTACの講義の前には受講生
仲間と「過去問」を題材に勉強会を実施しました。
仲間とディスカッションを行い、さらに共通の疑問
点については講義の休み時間に講師に質問した
ことで、「過去問」に対する疑問点を解消すること
ができました。
この勉強会のおかげで、明確な解答がわからない
「過去問」の取り組み方がわかるようになり、仲間
の発言・解答から自分にない考え方や気づきを
得ることができました。
(2)2次直前期(2011年10月)
試験時間80分間の使い方、解答の作り方など、
自分なりの解答スタイルがある程度できつつあった
段階だったので、少しでも事例を多く解いて実践力
を高めようと、追加で「2次オプションゼミ」を受講
しました。
「2次オプションゼミ」では直前期の学習方法に
ついての講師の話が大変参考になり、それを自分
なりに消化して直前期にやるべきこと・優先順位を
把握することができました。
また、勉強会ではキーワード集の交換や事例ごと
の攻略のコツについての情報交換を行いました。
そのときの仲間のアドバイスのおかげで、ずっと
点数が伸びなかった「事例3」の考え方をやっと
つかむことがきました。
試験直前の1週間は、体調管理も意識し、無理に
多くの演習問題を解くのではなく、実際の試験に
近い「過去問」を用いた勉強に切り替えました。
これから受験する方へのアドバイス
1次試験は「どれだけ多くアウトプットを意識した
勉強ができたか」、2次試験は「自分の意見に固執
しすぎず素直に与件・設問を読み、その内容を表現
できるか」がポイントだと個人的には思います。
また、特に初学者の場合、2次試験はギリギリまで
手ごたえを感じられないと思います。
でも、試験直前に一気に実力が伸びると思います
ので、最後まで自分を信じて頑張ってください。
将来の夢。どのようにこの資格を活かしていくか
まずは何かしらの形でコンサルタントや講師として
の経験を積んでいきたいと思っています。
そのなかで「人を活かせる場(組織・企業・地域)づくり」
を自分のミッションとし、診断士活動を行っていきたい
と思っています。
つづく
合格者が熱く語る!
ガイダンスに無料でご参加いただけます!
TAC中小企業診断士講座ガイダンスはこちら
「大公開!合格者の学習体験記」は毎週土曜に更新予定です。
次回もお楽しみに!
↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!
TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら
資料請求はこちら【無料で急送します!】
TAC中小企業診断士講座スタッフのナゴヤです。
「大公開!合格者の学習体験記」は
中小企業診断士試験を合格された方々の
学習環境や学習方法等を紹介するコーナーです。
第269回目は、2011年度に合格された
林 真木子 さんの学習体験記を紹介します!
前回のお話はこちら
「実力は直前に伸びます!最後まであきらめないこと!」
林 真木子 さん
1・2次ストレート本科生・教室講座

“私流”学習方法〜2次試験対策編<後編>〜
「事例4」は経営分析・CVP分析など分野ごとに
解答をノートに書き、記述問題で何を答えれば
得点につながるかをつかむようにしました。
また、「財務・会計 計算問題集」を使い、計算能力
を落とさないようにしました。
また、講師の勧めでTACの講義の前には受講生
仲間と「過去問」を題材に勉強会を実施しました。
仲間とディスカッションを行い、さらに共通の疑問
点については講義の休み時間に講師に質問した
ことで、「過去問」に対する疑問点を解消すること
ができました。
この勉強会のおかげで、明確な解答がわからない
「過去問」の取り組み方がわかるようになり、仲間
の発言・解答から自分にない考え方や気づきを
得ることができました。
(2)2次直前期(2011年10月)
試験時間80分間の使い方、解答の作り方など、
自分なりの解答スタイルがある程度できつつあった
段階だったので、少しでも事例を多く解いて実践力
を高めようと、追加で「2次オプションゼミ」を受講
しました。
「2次オプションゼミ」では直前期の学習方法に
ついての講師の話が大変参考になり、それを自分
なりに消化して直前期にやるべきこと・優先順位を
把握することができました。
また、勉強会ではキーワード集の交換や事例ごと
の攻略のコツについての情報交換を行いました。
そのときの仲間のアドバイスのおかげで、ずっと
点数が伸びなかった「事例3」の考え方をやっと
つかむことがきました。
試験直前の1週間は、体調管理も意識し、無理に
多くの演習問題を解くのではなく、実際の試験に
近い「過去問」を用いた勉強に切り替えました。
これから受験する方へのアドバイス
1次試験は「どれだけ多くアウトプットを意識した
勉強ができたか」、2次試験は「自分の意見に固執
しすぎず素直に与件・設問を読み、その内容を表現
できるか」がポイントだと個人的には思います。
また、特に初学者の場合、2次試験はギリギリまで
手ごたえを感じられないと思います。
でも、試験直前に一気に実力が伸びると思います
ので、最後まで自分を信じて頑張ってください。
将来の夢。どのようにこの資格を活かしていくか
まずは何かしらの形でコンサルタントや講師として
の経験を積んでいきたいと思っています。
そのなかで「人を活かせる場(組織・企業・地域)づくり」
を自分のミッションとし、診断士活動を行っていきたい
と思っています。
つづく
合格者が熱く語る!
ガイダンスに無料でご参加いただけます!
TAC中小企業診断士講座ガイダンスはこちら
「大公開!合格者の学習体験記」は毎週土曜に更新予定です。
次回もお楽しみに!
↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!
TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら
資料請求はこちら【無料で急送します!】