こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のナゴヤです。


「合格者のヘ〜ンシン!体験談」
中小企業診断士試験の合格者に、学習前と学習後を比較して
ご自身に起こった「変化」を紹介いただくコーナーです。

第75回目は、勝田 政文 さんの「ヘ〜ンシン!」です。



「失敗の中で何が良くなかったのかというプロセスの検証とその改善策を考えるようになりました!」
勝田 政文 さん
1・2次ストレート本科生(教室講座)
平成23年 中小企業診断士試験合格


0107_219


中小企業診断士を目指したきっかけは?

最初は社労士講座の資料を貰うためにTACに行った
ところ、中小企業診断士講座が目にとまりました。

私は趣味で小説を書いており、丁度その頃企業経営
を小説の一つの要素として入れようとしていたため、
中小企業診断士に興味を持ち受験を決めました。


TACを選んだ理由を教えてください。

元々社労士の講座をTACで受講しようと考えていた
ため、あまり他校と比較はしませんでした。

社労士をTACで受講しようと思った理由は今まで
他資格等でもTACやWセミナーを利用したことが
なかったためです。


TACの「講師」で良かった点を教えてください。

私は主に辻井先生に教えて頂いていましたが、話が
非常に分かりやすい上に面白く、講義の日を楽しみ
にしていました。

1次対策では、振替受講制度を利用して、新宿校や
大宮校、またはDVD等で他の先生の講義を受ける
こともありましたが、それぞれの先生の考えを聞くこと
ができ、多面的に物事を捉えられるようになりました。


TACの「カリキュラム」で良かった点を教えてください。

「財務・会計」で、財務の流れが最初に簿記ではなく、
財務諸表の見方から始まったおかげで、財務に苦手
意識を持たずに学習に取り組むことができました。

また、「3回転方式」によるカリキュラムで、1次試験に
向けて万全な状態で臨むことができたのがよかった
です。


TACの「教材」で良かった点を教えてください。

テキストが分かり易く、試験に必要な知識がまとめられ
ていて、とても使いやすかったです。

また、過去問題集も科目毎に5年分がまとめられている
ため、科目毎の傾向がつかみやすかったです。

それに、問題集の解説も非常にわかりやすく、読むことで
自分のミスに気付くことができたので、大変重宝しました。


TACの「受講形態・フォロー制度」で良かった点を教えてください。

複数の時間帯、多数の校舎で開講しているため振替受講
がしやすく、仕事等で受講できないときでも学習を遅れる
ことなく進めることができました。

また普段とは違う場所で受講することで緊張感を持って受講
できたのもよかったです。


ご自身に起きた「ヘ〜ンシン!」を教えてください。

自分の中の変化としては、失敗の中で何が良くなかった
のかというプロセスの検証とその改善策を考えるように
なったという変化がありました。

また、意外にも人前で自分の考えを話す時の妙な緊張が
少なくなったことを実感しました。

2次試験の解答について勉強仲間の前で話すことはあり
ましたが、それだけが理由でそうなったとはも思えません。

しかし、これは間違いなく診断士学習前後の変化で感じた
ことです。


ありがとうございました!





他の合格者の喜びの声をTACホームページでご覧いただけます。

合格者の喜びの声はこちら

合格者に資格取得後の変化や活躍についてインタビューしました!

合格者のその後はこちら

TAC合格祝賀会の動画を無料で視聴いただけます。
(※「TAC動画チャンネル」内のメニューにあります。)
 
TAC合格祝賀会はこちら

次回の「合格者のヘ〜ンシン!体験談」もお楽しみに!

↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら

資料請求はこちら【無料で急送します!】