こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のMOPです。
「コンサルティングの現場から」は
現役中小企業診断士のコンサルティング事例を
紹介するコーナーです。
今回より、中小企業診断士S先生の“コンサルティングの現場”
をシリーズで連載します!
前回のお話はこちら
つなぐ仕事(1)
コンサルタントはつなぐ仕事が多い

コンサルタントには、つなぐ仕事が多い。
ここでの“つなぐ”とは、コミュニケーションを指す。
例えば、企業と企業をつなぐ、学生と企業をつなぐ
管理職・先輩社員と新米社員をつなぐなどである。
人間はひとりで生きられない弱い生物である。
「周囲と協力し、力を合わせた方が有利である」と知っている。
なのに、人間には自我があるから
周囲と対立することになる。
対立すれば、感情が優先して気まずい雰囲気となる。
しかし、人間の感情がいつまでも同じ状態で続くことはないから
後になって「対立しなければ良かった」とか
「元どおりにならないだろうか」と悔やみつつ
つながっていることの素晴らしさを思い知る。
それは、個人であっても、組織であっても、同じである。
コミュニケーションには、送り手と受け手が必要である。
コンサルタントにとっては、つなぐことを求める側がクライアントになる。
クライアントは、相手の考え方が読めなかったり
相手側についての情報不足を感じているから
「コンサルタントに聴いてみよう」となる。
もちろん、相手側がつながることを希望していない場合や
つながることを意識していない場合もあるから
“つなぐ”を強制できない。
中立の立場から、クライアントへのアドバイスを行う。
つづく
最新の「コンサルティングの現場から」は
TAC中小企業診断士講座メールマガジンでご覧いただけます!
メールマガジンの登録はこちら
「コンサルティングの現場からは」は来週木曜日に更新予定です。
次回もお楽しみに!
↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!
TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら
資料請求はこちら【無料で急送します!】
TAC中小企業診断士講座のMOPです。
「コンサルティングの現場から」は
現役中小企業診断士のコンサルティング事例を
紹介するコーナーです。
今回より、中小企業診断士S先生の“コンサルティングの現場”
をシリーズで連載します!
前回のお話はこちら
つなぐ仕事(1)
コンサルタントはつなぐ仕事が多い

コンサルタントには、つなぐ仕事が多い。
ここでの“つなぐ”とは、コミュニケーションを指す。
例えば、企業と企業をつなぐ、学生と企業をつなぐ
管理職・先輩社員と新米社員をつなぐなどである。
人間はひとりで生きられない弱い生物である。
「周囲と協力し、力を合わせた方が有利である」と知っている。
なのに、人間には自我があるから
周囲と対立することになる。
対立すれば、感情が優先して気まずい雰囲気となる。
しかし、人間の感情がいつまでも同じ状態で続くことはないから
後になって「対立しなければ良かった」とか
「元どおりにならないだろうか」と悔やみつつ
つながっていることの素晴らしさを思い知る。
それは、個人であっても、組織であっても、同じである。
コミュニケーションには、送り手と受け手が必要である。
コンサルタントにとっては、つなぐことを求める側がクライアントになる。
クライアントは、相手の考え方が読めなかったり
相手側についての情報不足を感じているから
「コンサルタントに聴いてみよう」となる。
もちろん、相手側がつながることを希望していない場合や
つながることを意識していない場合もあるから
“つなぐ”を強制できない。
中立の立場から、クライアントへのアドバイスを行う。
つづく
最新の「コンサルティングの現場から」は
TAC中小企業診断士講座メールマガジンでご覧いただけます!
メールマガジンの登録はこちら
「コンサルティングの現場からは」は来週木曜日に更新予定です。
次回もお楽しみに!
↓いつもご覧いただきありがとうございます!
↓よろしければクリックをお願いします!
TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら
資料請求はこちら【無料で急送します!】