こんにちは!
TAC中小企業診断士講座のMOPです。
中小企業診断士試験合格後に実施される「実務補習」について
TAC合格者の方々からレポートを紹介させていただきます。
今回は、鈴木佐和さんの「実務補習レポート」を報告します!
前回のお話はこちら
実務補習レポート 第4回
コンサルティング業務を一通り経験

1.実務補習のスケジュール
2010年2月4日(木)、5日(金)、13日(土)、14日(日)、15日(月)
2.実務補習での取り組み
(担当部門、実習仲間とのやり取り、実務補習先について等)
【実務補習先】 赤坂の理容店
【担当部門】 人事・労務部門
【実務補習内容】
第1日目 A.M.
日本教育会館に集合。
担当指導員およびチームメンバーの自己紹介、座学、診断打ち合わせ。
役割分担決め。
第1日目 P.M.
2次データ収集。
港区役所にて、港区の昼間人口、夜間人口
赤坂近辺の理容店の数に関する資料調査。
赤坂駅で乗降客数調査を実施。
診断先店舗へ赴き実地調査を実施。
その後、本社へ異動し、ヒアリング実施。
懇親会実施。
第2日目 A.M.
データ整理、分析実施。
本社から入手した資料(財務諸表や人事関連資料等)の共有。
第2日目 P.M.
データおよびヒアリングを基にSWOT分析を実施。
診断の方向性を決定。
次回までに、各自の担当分野の診断レポートを書き上げる。
第3日目 A.M.
第1回原稿チェック。
各自の原稿の読み合わせを行い、方向性を確認。
第3日目 P.M.
レポートを基に、提案内容を確認、修正。
第4日目 A.M.
第2回原稿チェック。
変更点のみ読み合わせ。
第4日目 P.M.
付図付表の整合性チェック、レイアウト統一、誤字脱字チェック。
印刷製本発注。
第5日目 A.M.
製本チェック。
実務補習修了証書授与。
診断報告書提出。
プレゼンテーション練習。
第5日目 P.M.
本社へ異動し、報告会実施。
懇親会。
実習仲間は、金融系やIT系の方が多く
それぞれ得意分野を担当しました。
ひとつのテーブルで向き合って議論しながら進め
お互いの知識を提供しあうことによって
より専門的な意見や知識を実習仲間からも
得ることができました。
3.実務補習を終えての感想、今後にどう活かしていくか
簡易的ではありますが、実際にコンサルティング業務を
一通り体験することができて非常に有意義でした。
机上勉強だけでは身に付かない
実際の現場を垣間見ることができて
これまでの勉強を実務にどのように
活かすべきなのか体得することができました。
また、様々な業種で働く診断士の仲間もでき
それぞれの診断士に対する思い入れや
実務での活かし方を聞くことにより
より一層診断士業務の現実感が沸いてきました。
今後の情報交換や業務提携にも活かしていきたいです。
加えて、診断士として長年活躍されている
指導員の方から直接話を聞くことができて
診断士として独立する手法や
将来性、独立後の業務スタイルなど
疑問に思っていたことがクリアになり
その点においても非常に有意義でした。
おわり
次回もお楽しみに!
実務補習レポートはTACホームページでも
ご覧いただけます!
実務補習レポート
中小企業診断士試験制度や実務補習の概要については
以下からご確認いただけます。
中小企業診断士試験制度、実務補習・従事の概要について
次回もお楽しみに!
TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら
資料請求はこちら【無料で急送します!】
TAC中小企業診断士講座のMOPです。
中小企業診断士試験合格後に実施される「実務補習」について
TAC合格者の方々からレポートを紹介させていただきます。
今回は、鈴木佐和さんの「実務補習レポート」を報告します!
前回のお話はこちら
実務補習レポート 第4回
コンサルティング業務を一通り経験

1.実務補習のスケジュール
2010年2月4日(木)、5日(金)、13日(土)、14日(日)、15日(月)
2.実務補習での取り組み
(担当部門、実習仲間とのやり取り、実務補習先について等)
【実務補習先】 赤坂の理容店
【担当部門】 人事・労務部門
【実務補習内容】
第1日目 A.M.
日本教育会館に集合。
担当指導員およびチームメンバーの自己紹介、座学、診断打ち合わせ。
役割分担決め。
第1日目 P.M.
2次データ収集。
港区役所にて、港区の昼間人口、夜間人口
赤坂近辺の理容店の数に関する資料調査。
赤坂駅で乗降客数調査を実施。
診断先店舗へ赴き実地調査を実施。
その後、本社へ異動し、ヒアリング実施。
懇親会実施。
第2日目 A.M.
データ整理、分析実施。
本社から入手した資料(財務諸表や人事関連資料等)の共有。
第2日目 P.M.
データおよびヒアリングを基にSWOT分析を実施。
診断の方向性を決定。
次回までに、各自の担当分野の診断レポートを書き上げる。
第3日目 A.M.
第1回原稿チェック。
各自の原稿の読み合わせを行い、方向性を確認。
第3日目 P.M.
レポートを基に、提案内容を確認、修正。
第4日目 A.M.
第2回原稿チェック。
変更点のみ読み合わせ。
第4日目 P.M.
付図付表の整合性チェック、レイアウト統一、誤字脱字チェック。
印刷製本発注。
第5日目 A.M.
製本チェック。
実務補習修了証書授与。
診断報告書提出。
プレゼンテーション練習。
第5日目 P.M.
本社へ異動し、報告会実施。
懇親会。
実習仲間は、金融系やIT系の方が多く
それぞれ得意分野を担当しました。
ひとつのテーブルで向き合って議論しながら進め
お互いの知識を提供しあうことによって
より専門的な意見や知識を実習仲間からも
得ることができました。
3.実務補習を終えての感想、今後にどう活かしていくか
簡易的ではありますが、実際にコンサルティング業務を
一通り体験することができて非常に有意義でした。
机上勉強だけでは身に付かない
実際の現場を垣間見ることができて
これまでの勉強を実務にどのように
活かすべきなのか体得することができました。
また、様々な業種で働く診断士の仲間もでき
それぞれの診断士に対する思い入れや
実務での活かし方を聞くことにより
より一層診断士業務の現実感が沸いてきました。
今後の情報交換や業務提携にも活かしていきたいです。
加えて、診断士として長年活躍されている
指導員の方から直接話を聞くことができて
診断士として独立する手法や
将来性、独立後の業務スタイルなど
疑問に思っていたことがクリアになり
その点においても非常に有意義でした。
おわり
次回もお楽しみに!
実務補習レポートはTACホームページでも
ご覧いただけます!
実務補習レポート
中小企業診断士試験制度や実務補習の概要については
以下からご確認いただけます。
中小企業診断士試験制度、実務補習・従事の概要について
次回もお楽しみに!
TAC中小企業診断士講座ホームページはこちら
資料請求はこちら【無料で急送します!】