こんにちは!
TAC中小企業診断士講座スタッフのタクヤです!
このコーナーは、診断士合格を目指して日々奮闘する
TACスタッフのタクヤの学習日記です!
個人的な学習進捗状況のみならず
自身が感じた診断士の魅力などについても
報告していきます!
前回のお話はこちら
タクヤの診断士学習日記 第46回
論理的思考力が身につく2次対策(8)

今週は、2次事例直前演習の5〜8回を
解きました。
これまで2次公開模試、直前演習1〜4回と
合計8事例をこなしてきましたので、その
経験を活かして、今度こそは良い点数を
取りたいところです。
問題要求の解釈にしっかり時間をかける、
常に複数の可能性を疑う、抽象的な単語は
数項目に具体化する等、様々なことを意識し
慎重に回答していきました。
これまでの漠然とした、戦略のない解き方に
比べると、随分成長したように思えます。
得点もこれまでよりはずっと安定して良い
結果となり、本試験に向けて自信がつきました。
これからも最後まで、1%でも合格可能性を
上げるために努力していきます!
つづく
タクヤが送るメールマガジンをご覧いただけます!
メールマガジンの登録はこちら
「タクヤの診断士学習日記」は毎週金曜日に更新予定です。
次回もお楽しみに!
TAC中小企業診断士講座
TAC中小企業診断士講座スタッフのタクヤです!
このコーナーは、診断士合格を目指して日々奮闘する
TACスタッフのタクヤの学習日記です!
個人的な学習進捗状況のみならず
自身が感じた診断士の魅力などについても
報告していきます!
前回のお話はこちら
タクヤの診断士学習日記 第46回
論理的思考力が身につく2次対策(8)
今週は、2次事例直前演習の5〜8回を
解きました。
これまで2次公開模試、直前演習1〜4回と
合計8事例をこなしてきましたので、その
経験を活かして、今度こそは良い点数を
取りたいところです。
問題要求の解釈にしっかり時間をかける、
常に複数の可能性を疑う、抽象的な単語は
数項目に具体化する等、様々なことを意識し
慎重に回答していきました。
これまでの漠然とした、戦略のない解き方に
比べると、随分成長したように思えます。
得点もこれまでよりはずっと安定して良い
結果となり、本試験に向けて自信がつきました。
これからも最後まで、1%でも合格可能性を
上げるために努力していきます!
つづく
タクヤが送るメールマガジンをご覧いただけます!
メールマガジンの登録はこちら
「タクヤの診断士学習日記」は毎週金曜日に更新予定です。
次回もお楽しみに!
TAC中小企業診断士講座